大人なアプリを隠す方法
個人的には、あまり見られたくないようなアプリは持ち歩かないようにしているんですが、そうでない人も沢山いることだと思いますw そういったアプリを隠せるかもしれない方法を先程設定をいじっている時にふと思いつきました。今はインストールしていない(何故か買ってはいる)自分も将来そのようなアプリを持ち歩かないと宣言できる自信もないし、備忘録的に紹介します。
とりあえず、Bikini Blast
をインストール。

17歳以下はダメよ、と。この年齢制限を覚えておきましょう。

次に設定へ。
一般から機能制限へと進みましょう。


そこで機能制限を設定へ。

パスコードを設定します。
パスコードを設定したら、機能制限の項目からアプリケーションを選びましょう。

先程のアプリは「17歳以下はダメ。」だったので、対象年齢17歳以上はオッケーとしましょう(17+にチェック)。

この段階でアプリは消えています。

戻すには、同じ設定/機能制限で機能制限を解除をタップしてください。

簡単に元に戻ります。
年齢制限は4歳、9歳、12歳、17歳とあるのでアプリの購入時に気をつけて。沢山あって面倒くさい方は、4パターン全て試してみてください。
ただペアレンタルコントロールを都合よく利用しただけの方法ですが、この方法を使うと、セクシー系はもちろん、いろいろなアプリを隠すことが出来ます。人によっては2ちゃんねるブラウザを見られたくない人もいると思いますが、BB2C
、2tch
、Romly
すべて4歳以上が対象となっているようなので、一時的に隠すことが出来ます。
BUT、しかしです、対象年齢4歳ともなると、結構普通なものも消えてしまうかもしれないので注意。バイオレンス系のゲームも消えてしまうでしょうね。まぁ、あくまで一時的な処置として考えてください。
とりあえず、Bikini Blast

17歳以下はダメよ、と。この年齢制限を覚えておきましょう。

次に設定へ。
一般から機能制限へと進みましょう。


そこで機能制限を設定へ。

パスコードを設定します。
パスコードを設定したら、機能制限の項目からアプリケーションを選びましょう。

先程のアプリは「17歳以下はダメ。」だったので、対象年齢17歳以上はオッケーとしましょう(17+にチェック)。

この段階でアプリは消えています。

戻すには、同じ設定/機能制限で機能制限を解除をタップしてください。

簡単に元に戻ります。
年齢制限は4歳、9歳、12歳、17歳とあるのでアプリの購入時に気をつけて。沢山あって面倒くさい方は、4パターン全て試してみてください。
ただペアレンタルコントロールを都合よく利用しただけの方法ですが、この方法を使うと、セクシー系はもちろん、いろいろなアプリを隠すことが出来ます。人によっては2ちゃんねるブラウザを見られたくない人もいると思いますが、BB2C
BUT、しかしです、対象年齢4歳ともなると、結構普通なものも消えてしまうかもしれないので注意。バイオレンス系のゲームも消えてしまうでしょうね。まぁ、あくまで一時的な処置として考えてください。
夏の夜空に。「Iridium Flares」

おもしろいアプリを見つけたので紹介します。
その名も「Iridium Flares
Iridium Flaresとは何か。どうやら現在、衛星携帯電話向けに数十個もの衛生(イリジウム衛星)が打ち上げられており、世界中で衛星携帯での通信が可能となっているようです。それらの衛生には反射率の高いアンテナがついており、常に同じ体勢になるように制御されているため、衛生の位置・体勢(アンテナの角度)と太陽の位置を考えて計算すると、いつ、どこで反射光が観測出来るか予測することが可能なようです。
なんだか難しい話ですが、要は衛生の反射光が観測出来る時間を予測することができると。それがこのアプリです。
しかも反射光はただの反射光ではありません。どのように見えるかというと、まるで流れ星のような感じに見えます。wikipediaより実際のイメージ
狙ってはなかなか見ることの出来ない流れ星をiPhoneを使って簡単に見ることが出来るんですね。
夏の夜に、恋人や子供と観測すれば盛り上がるかもしれませんよ。
さて、実際のアプリはどうなっているかというと。とてもシンプルです。起動するとGPSで現在地を取得し観測出来る時間を予測し始めます。

結果がこれです。
一日に複数回観測出来ることもあるようです。
観測出来る日時、光の強さ等がリストアップされています。
見たい日程の項目をタップすると詳細へ。

方角・角度まで表示されます。厳密でなくてもある程度視界に入れば観測可能なのでコンパスの無い3Gでも十分観測可能だと思います。
方角は北を0度、東が90度、南が180度、西が270度として計算します。
詳細の画面では北を上にしたときの方角が矢頭で表示されているので、数字をあまり気にしなくても分かりやすいと思います。

最後に。タイムゾーンを自分の地域に設定するのをわすれずに!
実際に観測してみましたが、時間、方位的にもかなり正確です。
使用頻度は高くないとは思いますが、実際に観測出来た時は感動できるオススメアプリです。
Iridium Flares
一覧性の良いシンプルなカレンダー「ひとめカレンダー」

お久しぶりです。
ひさしぶりに更新しようかと思います。
実は最近、個人的に仕事が変わり、新しい仕事は完全な土日固定の休みでは無くなりました。
平日休み。しかも結構変則的だったりします。
別に仕事には満足しているので不満はほとんど無いのですが
休日が変則的な分、プライベートなスケジュールがパッとたて辛いんですよね。
友人と電話をしながら約束をする時とか、あの日って休みだっけ?とすぐに出てこないことが多いんです。
そんな感じの人にオススメなカレンダー。「ひとめカレンダー
その名の通り、ひとめで見渡せます。

普通のカレンダーも1画面で一月分表示されますが、なんでしょう、何かすごく見やすい。個人差はあると思いますが。一日が一行になっている分、文字情報が少し多いからでしょうか。壁に掛けるカレンダーでこの手のタイプはあまり好きではないのに、iPhoneではこちらの方がしっくりきます。
少し、編集してみます。編集したい日を選んで(青で反転表示されます)編集ボタンをタップするか、その日を長押ししてください。

予定やメモを書き込めます。
一応4つまで書けますが、表示される情報量が限られてるのでシンプルに。
文字色や背景の色も変更可能。
アイコンも表示出来ます。
また、休日設定にすることで、個人的な休日も一般的な休日のように赤色で表示することも可能。

編集した情報は、こんな感じで表示されます。

画面上部の設定ボタンをタップすると・・・
アイコンバッジの設定期間や

土日の色まで変更可能。

完全に自分仕様の設定にすることが出来ますね。

高機能ではないかもしれませんが、日本の休日にも対応していますし、個人的にiPhoneで使うカレンダーの中では見やすい方かと思います。こまめにアップデートされて使いやすくなっているので、安いカレンダーアプリを探している方は試してみてはいかがでしょう?
ひとめカレンダー
もうすぐ終了!MacHeistでお得なアプリをゲット

久しぶりの更新になります。最後の更新からmacbook pro入院、引っ越し等いろいろあって、実は未だにネットが無い環境で生活しているんですが、やっと休みを頂いたのでちょっと更新しておきます。
合計10万円くらいのシェアウェアをたったの39ドルでゲットできるキャンペーンをmacheistが行っています。macheistは英語のみですが、チェックしていると様々なアプリケーションが無料で手に入ることが多く、おすすめです。
今回のバンドル3では14個のアプリがセットになっていますが、twitterを使えば無料でさらにアプリを手に入れることが出来ます(Delicious libraryはオススメ!!)。
すべての人が全部のアプリに必要性を感じるとは思いませんが、持っておいても損はないし後で欲しくなっても悔しいだけです。一度僕は経験したので、迷わず買いました。kinemacやBoinxTV等、どれもそこそこ値の張る物なので、所有欲も満たされるかもしれませんよw
macユーザーの方には絶対オススメです。
そういえば、macbook proが入院から帰ってきたときに、このバンドルで買ったアプリが活躍したのを思い出しました。初期化されていたので直前にiTunes storeで買ってバックアップし忘れていた曲たちは、諦めるかiPhoneから救出するしかありません。jailbreakもしてないし、Diskaidでもアクセス不可。諦めかけていましたが「Phoneview」がいとも簡単に救ってくれました。本当にいつ役に立つかわからないので、持っておいて損はないと思います。
http://www.macheist.com/
オフラインで使用しているアプリ達
iPhoneユーザーになってから半年以上経ちました。自宅にもホームアンテナを設置し、普通に暮らしているぶんには田舎でも電波に関する問題はほとんど感じることはありませんが、やはりドコモ時代に比べて圏外になるエリアが多いのは否定できません。今日は僕が普段「オフライン」状況下で使っているアプリを紹介してみたいと思います。
まずは産経新聞。

全面無料で閲覧可能。毎朝5時更新で、データ取得にちょっと時間がかかりますが、新聞がまるごと読めるってのは有り難い。朝起きてすぐこのアプリを起ち上げてデータを取得させるのが習慣になってきていますw
各紙面3段階でズーム可能。



大きな紙面上をスライドさせながら読むスタイルは賛否両論ですが、
無料ですし、個人的には全然OK。

ダウンロードの進捗状況は、紙面一覧での青い印を目安にしてください。
産経新聞(iTunesが開きます)
次はByline。

RSSリーダーです。Googleリーダーと同期してくれるのでGoogleリーダーユーザーにはオススメ。僕はBylineのためにGoogleリーダーにしました。その前はNewsGator+NetNewsWireだったんですが、オフラインにこだわらなければ、こちらもオススメです。Bylineの素晴らしいところは、RSSで送られてくる情報だけでなく、元記事も取得してくれるところ。全文配信してないBlogでもサクッと読めちゃいます。そのかわり、これもデータ取得にちょっと時間がかかりますが。毎朝産経新聞の後はコイツを起ち上げています。歯でも磨きながら。
以下スクリーンショット。
フォルダもスター付きの記事も同期してくれます。

App store新着アイテムや、はてなの人気エントリをRSS登録しておくと、どんどん溜まりますね。

このように配信されてくる記事をチェックできます。
全文配信されていないものでも・・・

このように、元のウェブページを表示することが可能なのでまるごとチェックできます。もちろん、あらかじめ更新チェックしておけばオフラインでも参照可能。

600円ですが、買うだけの価値はあると思います。
Byline
(iTunesが開きます)
次はInstapaper。

所謂「あとで読む」ってやつです(メールで配信する同名のサービスとは違います)。
ネットを徘徊していて、「気になって是非読みたいけど時間が無い」だとか「今は違う作業をしているので後で読みたい」って事ありませんか?
一日の時間は限られています。いくら興味のある記事でも、その都度全部読んでいたら睡眠不足になってしまうし、よくよく考えるとそんなに重要でなかった記事ってのもあります。そんな記事たちを、一旦保存しておいて後で読もうというコンセプトのサービスです。ブックマークレットが用意されているので、それを登録しておけば、あとで読む記事の登録も簡単。

そのinstapaperのiPhoneアプリ、これが良くできています。無料と1200円
の二つがありますが、余裕があれば有料のInstapaper Pro
をオススメします。Pro版
だとフォントやフォントサイズの変更に加え、Tilt scrollingやしおりのように読んだ位置の記憶が可能です。

tilt scrollingについてちょっと説明しましょう。
この後紹介するBB2Cに搭載されている機能にオートスクロールがありますが、BB2Cがただひたすらスクロールなのに対し、このTilt scrollingは傾ける事によってスクロールを制御出来るんです。逆に傾けると逆方向にもスクロール出来たり、傾ける角度によってある程度スピードの制御が可能。

しかもscrollingのボタンを押した時の角度を0として基準にするので、満員電車の中はもちろん、布団の中で仰向けでもうつぶせでも寝転がりながら使うことが出来ます。BB2Cのスクロールもこれにして欲しいくらいw しおりについては、「あとで読もう」と思う時点で文章の長い記事が多かったりするので、これは重宝すると思います。それぞれの記事に対して記憶してくれるってのも良いですね。Instapaperは基本はwebページのテキストだけを保存していますが、Byline同様、元記事も丸々保存する設定にすることができます。もちろんそれだけ時間もかかるので、そこらへんはお好みで。iPhoneアプリの中では高額な部類に入ると思いますが、これは買って良かったと思っています。

RSSリーダーと同じような感覚で読めます。

お好みの設定で。
Pro版は背景色やフォントも変更可能。

背景がブラックにできるのもなにげにオススメ。
動画を貼っておきましょう。
Instapaper Pro tilt scroll demo from Marco Arment on Vimeo.
Instapaper apps
Instapaper free(iTunesが開きます)
Instapaper Pro
(iTunesが開きます)
Instapaper
http://www.instapaper.com/
最後、BB2C。

3/7日現在、2chブラウザの中では一番使いやすいのがBB2Cだと思います。検索、オートスクロール、AA表示、画像表示、外部板対応等、一通りの機能は備わっています。しかも軽い!スレッドを読み込んだ時点で保存しているので、これから圏外になるな・・・って時は適当にいくつかスレッドを読み込んでおけば十分暇はつぶせるでしょう。
見やすいBBS menu。

任意のカテゴリを選択すると板一覧が出てきます。

スレッドは勢い等で並べ替えが可能。

画像のサムネイル表示もバッチリ。Youtubeもサムネイル表示してくれます。

AAもキレイに表示(参照:英単語をAAで再現するスレ)
こんなスレッドあるんですねw 世界は広いなぁ。

使いやすい上に全板検索も出来るようになったので、これで2ちゃんねるが身近になった人も多いのでは。
外部板は以下のサイトを参照してください。
桃色をお探しの方
http://iphoneuzers.blogspot.com/
まちについて語りたい方
http://www.grand-wazoo.com/machibbs_wrapper/
BB2C(iTunesが開きます)
この他にも、青空文庫系やgame等オフラインでも楽しめるものがあるんですが、今回は僕が圏外で使用している率が高いものを紹介してみました。どれも話題になって有名なアプリケーションですが、新しくiPhoneユーザーになられた方の参考になれば嬉しいです。
産経新聞(iTunesが開きます)
Byline
(iTunesが開きます)
Instapaper free(iTunesが開きます)
Instapaper Pro
(iTunesが開きます)
BB2C(iTunesが開きます)
まずは産経新聞。

全面無料で閲覧可能。毎朝5時更新で、データ取得にちょっと時間がかかりますが、新聞がまるごと読めるってのは有り難い。朝起きてすぐこのアプリを起ち上げてデータを取得させるのが習慣になってきていますw
各紙面3段階でズーム可能。



大きな紙面上をスライドさせながら読むスタイルは賛否両論ですが、
無料ですし、個人的には全然OK。

ダウンロードの進捗状況は、紙面一覧での青い印を目安にしてください。
産経新聞(iTunesが開きます)
次はByline。

RSSリーダーです。Googleリーダーと同期してくれるのでGoogleリーダーユーザーにはオススメ。僕はBylineのためにGoogleリーダーにしました。その前はNewsGator+NetNewsWireだったんですが、オフラインにこだわらなければ、こちらもオススメです。Bylineの素晴らしいところは、RSSで送られてくる情報だけでなく、元記事も取得してくれるところ。全文配信してないBlogでもサクッと読めちゃいます。そのかわり、これもデータ取得にちょっと時間がかかりますが。毎朝産経新聞の後はコイツを起ち上げています。歯でも磨きながら。
以下スクリーンショット。
フォルダもスター付きの記事も同期してくれます。

App store新着アイテムや、はてなの人気エントリをRSS登録しておくと、どんどん溜まりますね。

このように配信されてくる記事をチェックできます。
全文配信されていないものでも・・・

このように、元のウェブページを表示することが可能なのでまるごとチェックできます。もちろん、あらかじめ更新チェックしておけばオフラインでも参照可能。

600円ですが、買うだけの価値はあると思います。
Byline
次はInstapaper。

所謂「あとで読む」ってやつです(メールで配信する同名のサービスとは違います)。
ネットを徘徊していて、「気になって是非読みたいけど時間が無い」だとか「今は違う作業をしているので後で読みたい」って事ありませんか?
一日の時間は限られています。いくら興味のある記事でも、その都度全部読んでいたら睡眠不足になってしまうし、よくよく考えるとそんなに重要でなかった記事ってのもあります。そんな記事たちを、一旦保存しておいて後で読もうというコンセプトのサービスです。ブックマークレットが用意されているので、それを登録しておけば、あとで読む記事の登録も簡単。

そのinstapaperのiPhoneアプリ、これが良くできています。無料と1200円

tilt scrollingについてちょっと説明しましょう。
この後紹介するBB2Cに搭載されている機能にオートスクロールがありますが、BB2Cがただひたすらスクロールなのに対し、このTilt scrollingは傾ける事によってスクロールを制御出来るんです。逆に傾けると逆方向にもスクロール出来たり、傾ける角度によってある程度スピードの制御が可能。

しかもscrollingのボタンを押した時の角度を0として基準にするので、満員電車の中はもちろん、布団の中で仰向けでもうつぶせでも寝転がりながら使うことが出来ます。BB2Cのスクロールもこれにして欲しいくらいw しおりについては、「あとで読もう」と思う時点で文章の長い記事が多かったりするので、これは重宝すると思います。それぞれの記事に対して記憶してくれるってのも良いですね。Instapaperは基本はwebページのテキストだけを保存していますが、Byline同様、元記事も丸々保存する設定にすることができます。もちろんそれだけ時間もかかるので、そこらへんはお好みで。iPhoneアプリの中では高額な部類に入ると思いますが、これは買って良かったと思っています。

RSSリーダーと同じような感覚で読めます。

お好みの設定で。
Pro版は背景色やフォントも変更可能。

背景がブラックにできるのもなにげにオススメ。
動画を貼っておきましょう。
Instapaper Pro tilt scroll demo from Marco Arment on Vimeo.
Instapaper apps
Instapaper free(iTunesが開きます)
Instapaper Pro
Instapaper
http://www.instapaper.com/
最後、BB2C。

3/7日現在、2chブラウザの中では一番使いやすいのがBB2Cだと思います。検索、オートスクロール、AA表示、画像表示、外部板対応等、一通りの機能は備わっています。しかも軽い!スレッドを読み込んだ時点で保存しているので、これから圏外になるな・・・って時は適当にいくつかスレッドを読み込んでおけば十分暇はつぶせるでしょう。
見やすいBBS menu。

任意のカテゴリを選択すると板一覧が出てきます。

スレッドは勢い等で並べ替えが可能。

画像のサムネイル表示もバッチリ。Youtubeもサムネイル表示してくれます。

AAもキレイに表示(参照:英単語をAAで再現するスレ)
こんなスレッドあるんですねw 世界は広いなぁ。

使いやすい上に全板検索も出来るようになったので、これで2ちゃんねるが身近になった人も多いのでは。
外部板は以下のサイトを参照してください。
桃色をお探しの方
http://iphoneuzers.blogspot.com/
まちについて語りたい方
http://www.grand-wazoo.com/machibbs_wrapper/
BB2C(iTunesが開きます)
この他にも、青空文庫系やgame等オフラインでも楽しめるものがあるんですが、今回は僕が圏外で使用している率が高いものを紹介してみました。どれも話題になって有名なアプリケーションですが、新しくiPhoneユーザーになられた方の参考になれば嬉しいです。
産経新聞(iTunesが開きます)
Byline
Instapaper free(iTunesが開きます)
Instapaper Pro
BB2C(iTunesが開きます)