自宅や友人のiTunesライブラリを共有できるSimplify media

今日はいつでもどこでも自宅のiTunesライブラリにアクセスできるようになるSimplify mediaを紹介します。
現在、iPhoneは最大で16Gの容量がありますが、僕の場合ラジオ番組やpodcastを大量に保存していて、16Gではちょっと満足できる要領ではありませんでした。たとえ全てが保存できたとしても外出中に全部聴けるわけではないのですが、ライブラリの全ての曲に手が届くのと届かないのでは、なんとなーく安心感が違います。ちょっとした旅行程度なら全て聴いてしまうかもしれないし。
このSimplify mediaを使えば、自宅のiTunesライブラリ内の曲をストリーミングで利用できるようになるので、ライブラリごと持ち運べるようになります。まるでiPhone/iPodの容量が増えたかのようです。素晴らしい。
podcastやラジオでなくても、losslessエンコードされた楽曲、スピーチ、インタビュー、落語、オーディオブック等ちょっとファイルサイズが大きくなりがちで、持ち歩く時には自分で選んでいれている人っているんじゃないでしょうか?そんな人にはオススメです。
まず、自宅のmac/win機にSimplify mediaをインストールしましょう(こちらからダウンロード)。アカウントを持っていない人はアプリの初回起動時につくることが出来ます。
クリックで拡大

自分のスクリーンネーム、コンピュータ名を決めてシェアするライブラリを選択。
クリックで拡大

これだけでmac/winでの準備は完了です。
ただし、ライブラリのサイズが大きい人は設定後のスキャンにかなり時間がかかります。
待ちましょう。
iPhone/iPod側はapp. storeからアプリをダウンロードして、自分のアカウント情報を入力して待ちます。

mac/winでライブラリのスキャンが終わり次第、自分のコンピュータ名が表示されアクセスできるようになります。

こんな感じで各リストが表示される。

再生画面。
アートワークは自動で取得してくれます。

artistタブをタップしてみました。
アーティスト情報も取得してくれます。
日本人アーティストでも情報表示してくれました。

lyricsタブ。
歌詞まで表示されるとは至れり尽くせりです。
もちろん、歌詞も日本語でも表示してくれました。

各曲の情報はlast fmやLyricWikiから取得しているようで、これらに情報の無いアーティスト情報は表示されません。
wifiでも3Gでも思ったよりサクサク動いてくれて非常に満足です。
特に僕が住んでいるような田舎でも満足できる環境にあるということは、日本ならどこでもサクサク動いてくれると思います。
気付いた問題点といえば、たまに表示されないプレイリストがあることくらいでしょうか。日本語も対応していますが、たまに文字化けしていますね。僕の環境ではほとんどの日本人アーティストについて正常に表示されています。
最後にもう一つSimplify mediaのすごいところ。友人30人までとライブラリが共有できます。1クラス30人として、クラスメイト全員のiTunesに入っている曲が、iPhone/iPodで聴けるってすごいなぁ。みんながiPhone/iPod touchを持っているかどうかは別として。僕ならiPhoneを持っている知りあい全員と共有できる人数です。
これで僕の音楽再生環境は満足できるものになったのですが、この暑い夏に自宅でmacつけっぱなしには若干抵抗があります。。。どうしよう。専用macを買うか、安く冷却能重視のwin機を自作するか。そこが唯一の悩みどころです。
iPhone appの方は先着10万名まで無料ダウンロードできる(それ以降は$3.99)という事なので、気になった方はとりあえずゲットしてみてはいかがでしょう。
Simplify Media
http://www.simplifymedia.com/
Simplify Media(iPhone app.)
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=284941327&mt=8
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL