Targus Bluetoothレーザーマウスを購入しました。

wireless mighty mouseを発売後すぐに手に入れ、今まで使ってきました。
ですが、スクロールボールが埃などの汚れでスクロールが効かなくなってきたりで、そろそろ掃除も面倒に。そんなところに、Targusからから新しいbluetoothマウス

このマウス、スクロールホイールの部分がタッチセンサーになっていてメンテナンスの必要がないのが魅力。箱はこのような感じ。

ロジクールのMXシリーズのような箱で、実際に店頭で箱のフタを開いて実物を見ることが可能。

独特な形をしてます。「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」的なw
タッチセンサー部もボタンになっていて、押すことが可能。

裏面には電源や開閉スイッチがあり、電池を入れるときはこのスイッチでフタを開けます。

フタを開けてみるとこんな感じです。単三電池2本を使用。
mighty mouseのように電池一本では動きません。

側面には2つのプログラマブルボタンがあり、設定で好きな機能を割り当てることが可能です。位置的には、マウスを持った時に親指が丁度この2つのボタンの真ん中にくる感じです(各々のボタンはiPhoneのボリュームボタンのように繋がっています)。

大きさはmighty mouseよりちょっと大きいくらいで、特に持ちにくいといったことはありません。

さて、肝心の使用感ですが。決して悪くないです。僕は全然アリだと思います。
mighty mouseより滑りが良く、使っていて非常に気持ち良い。ただ、スクロール速度がデフォルトでは早すぎかな。これは設定で最遅に設定することで解決できますが、個人的にもう少し余裕を持って設定したいので、もう少し遅くできてもいいかな。mighty mouseはスクロールボールの使用時に独特の感触がありますが、このマウスの場合はセンサー部がツルツルしているだけなので、初めのうちは細かい調節がしづらいかもしれません。僕は、1週間ほど使っているうちに、かなり細かい調節も出来るようになりました。
あと、このセンサーはフリックとスワイプを認識し、フリックすることで自動スクロールに切り替わり、再びタッチすることで止めることができます。普段のスクロールはスワイプ。この二つはきちんと認識してくれるので、間違って自動スクロールが始まったということは今のところありません。
サイドの2個のボタンも、奥のボタンが初めは押しにくいと感じていましたが、慣れるとそうでもありません。mighty mouseの圧感センサーよりは全然使いやすいかと思います。
こんな感じですかね。これでスクロールボールの掃除から解放されるのなら大満足です。なんの抵抗もなくmighty mouseから卒業出来ます。良い買い物でした。
Targusは、この他にもmac向け製品をリリースしていて、今、他の製品も購入してみるか迷っています。購入したら、またレビューしたいと思います。
Targus Bluetoothレーザーマウス AMB08AP
Targus 製品情報
http://www.targus.com/jp/product_details.asp?sku=AMB08AP
Targus for mac
http://www.targus.com/jp/formac/
スポンサーサイト
ゼンリンからナビアプリ登場。田舎ではどうなのよ?

ゼンリンからナビアプリ"いつもナビ"がついにでました。
個人的に普段車を使用する頻度が高いのと、iPhoneに機種変するまでは、N904iでゼンリンのナビを使っていたので即購入。今日はちょうど用事で出かける日だったので、試してきました。
まずは、ナビ以外のところから。

地図はなかなかキレイです。画面の上部から検索ができます。
試しにガソリンスタンドを検索。

近くのガソリンスタンドを検索してくれます。適当に一つ選択。

地図上に表示されます。このアプリでは、場所がカードのようなアイコンでマークされます。このカードはクルクルまわったりして視覚的にインパクトありますね。名前の部分をタップすると情報画面へ飛びます。

この画面からナビを開始できます。他にもブックマークしたり、アドレスブックに直で追加することが可能。
ではナビへ。
以下、買う前に頭をよぎった不安な点。
・今のところ音声が出ないので、使い心地が悪くないか。
・田舎で、ソフトバンクが圏外な場所が非常に多い場所に住んでいるので、一番迷いそうな場所で使えないのでは?
・HSDPAでなくても3Gエリアで地図表示に問題ないか?
以上3点が気になりました。そこで、わざと田舎の中の田舎道を走って地方での使い心地を試してきました。

地図上の好きな地点から出発地と到着地を設定します。経由地も設定可能。
決定すると次は細かい設定。

設定し終わると、いよいよナビ開始です。
3Gでも、そこまで検索に時間はかかりませんでした。

デフォルトの設定はヘディングアップ表示。進行方向が上を向いています。
拡大・縮小ボタンが表示されていますが、Google map同様、ダブルタップで拡大縮小が可能(指一本で拡大、指二本で縮小)。

画面は加速度センサーで自動的に縦or横に表示されます。オススメは横画面。

横画面だと、画面の左側に次に曲がるポイントまでの距離と予想時間が表示されます。これで、右左折ポイントが多い場所で曲がり損ねる心配がありません。交差点では大きな円が表示され、そこをタップすると交差点の拡大表示が見られます。音声は無くてもこれだけ情報が表示されれば、そこまで使い心地は悪くありません。
次に3G圏外の場所でテスト。GPSは生きているので矢印は動きます。地図も最初に道路の位置だけは取得しているようで、周りの地図は表示されませんが道路は表示され続け、ナビが止まることはありませんでした。

さらに交差点の情報も最初に取得するようで、圏外で周りの建物の情報は表示されなくても、曲がるポイントはわかりますね。これは田舎ものにとって、かなり使える機能!


最後に画面下部のメニュー説明を。
一番左をタップすると現在地を表示。左から二番目はコンパスで、実際に走行中北を指し続けますよ。真ん中はGPSの連続測位のON/OFF。

右から二番目はブックマークを参照したり、様々な方法で場所や施設を検索出来ます。また、iPhoneのアドレスブックに住所が登録されていれば、ここからこのアプリで表示可能です。そういえば、いつの間にかiPhoneのGoogle mapでも、住所に建物名や部屋番が含まれていても検索できるようになっていましたね。以前は出来なかったと思うんですが。もちろん、このアプリでもキチンと検索してくれます。

一番右のメニューからは自分で新規にカードを置いたり(Google mapでいう"ピンをドロップ")、ルート検索や各種設定で可能。

1日使ってみて感想。
・音声は出なくても使い心地は悪くない。あるにこしたことはないけど。
・3Gが圏外でも普通に道路は表示されるので、ヘタしたらdocomoのiアプリの時より使えるかも。
・3Gでも充分(普段は150-300kbpsです)。表示が遅れてるなぁーと思ったことがあったけど、圏外に突入しただけだった。ただし、高速は使っていません。たぶん大丈夫。拡大縮小を繰りかえしても結構素早く表示される。
こんな感じですかね。結構気に入りました。音声はアップルの制約上仕方ないので、他に要望をあげるとすれば、交差点の拡大表示を近づいたら自動で表示するようにしてほしい。現時点ではタップしないと無理なので。あとは道を外れたときに、自動で道を再検索してもらえるとありがたいです。これも現時点では、道を外れたらアラートが出てきて、"再検索"をタップしなければなりません。
携帯でナビを使っていた方は、音声さえ妥協できれば買いだと思います。iアプリ版だと、たしか月に300円くらいだったので、半年分払えばしばらく使えるようになることを考えると安いかもしれません。
いつもナビ (iTunesが開きます)
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=305392172&mt=8
Slingboxを購入しました。
slingmediaからiPhoneアプリがリリースされるという話が今年の初めにありましたが、それを聞いてフライング気味ではありますが、そのリリース予定のアプリへ映像を転送する、slingboxを購入しました。
本体。ナイトライダーのKITTようにLEDの光が動く。結構好きなポイントw

実は普段あまりテレビを見ない派なんですが、たまに見たいときがあったり、こういったロケーションフリー的な物を一度試してみたかったこともあり購入。購入したのはHD対応のsingbox pro-HD。アメリカから送料込みで25,000円ちょっとでした。定価を考えるとすごく安かったんですが、届くのに20日くらいかかりました。

日本の地デジを見るためには別途チューナーが必要ですが、HDDレコーダー等のデジタルビデオレコーダーにチューナーが内蔵されていれば、そちらと接続した方が地デジも見られるし録画予約や録画した番組も見られるのでオススメです。
レコーダーとの接続方法は、おなじみ赤黄白のコンポジットケーブル・S端子・赤青緑のコンポーネントケーブルの中から選べます。HDMIが使えればいいんですが、残念ながら使えませんorz
どうせならHD画質でみたいので、コンポーネント接続を僕は選びました(D端子-コンポーネントケーブルを別途購入)。本体とレコーダーを繋いだら、あとは電源・LANケーブル・IRブラスター(リモコンの信号を送る物)を接続するだけ。超簡単です。IRブラスターはリモコンの受信部に向けて設置。両面テープが付いていましたが、ペタペタ貼るのはなんとなく嫌なので、僕はslingbox本体の下に置いて挟んでます。レコーダーはVardia S503で、全面がフラップ上になっていてパカパカ開きますが、IRブラスターをフタが当たらない程度に余裕をもって置けば問題なく開け閉め出来ます。

次に視聴ソフトslingplayerの設定。これもすごく簡単で、挿絵まであったりするので英語が苦手でも分かりやすいかも。敢えて面倒な作業をあげるなら、4本あるIRブラスターのうち、どれがアタリかを探すくらいでしょうかね。これも順次選択してリモコンが効くか確かめるだけなので、すごく簡単です。ここまで設定が終わると、すでにテレビは視聴可能になっているはず。というか設定の途中で画面が表示されます。
画質はこんな感じ。全然問題ない。すごくキレイです。全画面表示も可能。

デスクトップの左右どちらかに小さく表示させることも可能。"ながら見"が出来ちゃいます。お気に入りのチャンネルや操作も登録でき、アイコンまで設定できます。とりあえず勝手に画像を持ってきて貼り付けてみました。鹿児島ローカルですがw

リモコンの操作も可能で、ソフトの設定時に接続機器を選択できます。しかし、現在の日本の機種はほとんどリストになく、とりあえず同じ東芝製の物の中からいくつか試して最適な物を設定しました。それでも、GUIDEボタンが押せない等問題はありますが、十字キーやチャンネルボタン等のメインで使うボタンは正常に動くし、Remote menuから全て操作できて、しかも操作をお気に入りに登録すれば、実質"見るナビ"等の専用ボタンを作ることが出来るので大満足です。今のところ、普段行っている操作が出来なくて困ったことはありません。
リモコン。テレビを見るだけならこれで充分。

これだけの画質で、しかも海外だろうがどこでも外出先で見られるようになったので、全然買って良かったと思います。iPhoneアプリが待ち遠しい!!
最後に、mac worldの時の紹介動画を貼っておきましょう。
気になった方は購入してみては?
Slingmedia
http://www.slingmedia.com/
Slingbox pro-HD video tour
http://www.slingmedia.com/go/slingbox-prohd-tour
3/6追記
僕はebayに出店していた、あるショップから新品を購入しました。残念ながら名前を忘れてしまったのですが(汗)、ebayをチェックした限り今はもう出品していないみたいです。新古品なら同様の価格帯があるので、そちらを検討してみるのも良いかもしれません。新品が良いなら、輸入代行業者を使うと日本にも発送してくれますし、”international shipping”をしてくれるお店をひたすら検索するのもありだと思います。
本体。ナイトライダーのKITTようにLEDの光が動く。結構好きなポイントw

実は普段あまりテレビを見ない派なんですが、たまに見たいときがあったり、こういったロケーションフリー的な物を一度試してみたかったこともあり購入。購入したのはHD対応のsingbox pro-HD。アメリカから送料込みで25,000円ちょっとでした。定価を考えるとすごく安かったんですが、届くのに20日くらいかかりました。

日本の地デジを見るためには別途チューナーが必要ですが、HDDレコーダー等のデジタルビデオレコーダーにチューナーが内蔵されていれば、そちらと接続した方が地デジも見られるし録画予約や録画した番組も見られるのでオススメです。
レコーダーとの接続方法は、おなじみ赤黄白のコンポジットケーブル・S端子・赤青緑のコンポーネントケーブルの中から選べます。HDMIが使えればいいんですが、残念ながら使えませんorz
どうせならHD画質でみたいので、コンポーネント接続を僕は選びました(D端子-コンポーネントケーブルを別途購入)。本体とレコーダーを繋いだら、あとは電源・LANケーブル・IRブラスター(リモコンの信号を送る物)を接続するだけ。超簡単です。IRブラスターはリモコンの受信部に向けて設置。両面テープが付いていましたが、ペタペタ貼るのはなんとなく嫌なので、僕はslingbox本体の下に置いて挟んでます。レコーダーはVardia S503で、全面がフラップ上になっていてパカパカ開きますが、IRブラスターをフタが当たらない程度に余裕をもって置けば問題なく開け閉め出来ます。

次に視聴ソフトslingplayerの設定。これもすごく簡単で、挿絵まであったりするので英語が苦手でも分かりやすいかも。敢えて面倒な作業をあげるなら、4本あるIRブラスターのうち、どれがアタリかを探すくらいでしょうかね。これも順次選択してリモコンが効くか確かめるだけなので、すごく簡単です。ここまで設定が終わると、すでにテレビは視聴可能になっているはず。というか設定の途中で画面が表示されます。
画質はこんな感じ。全然問題ない。すごくキレイです。全画面表示も可能。

デスクトップの左右どちらかに小さく表示させることも可能。"ながら見"が出来ちゃいます。お気に入りのチャンネルや操作も登録でき、アイコンまで設定できます。とりあえず勝手に画像を持ってきて貼り付けてみました。鹿児島ローカルですがw

リモコンの操作も可能で、ソフトの設定時に接続機器を選択できます。しかし、現在の日本の機種はほとんどリストになく、とりあえず同じ東芝製の物の中からいくつか試して最適な物を設定しました。それでも、GUIDEボタンが押せない等問題はありますが、十字キーやチャンネルボタン等のメインで使うボタンは正常に動くし、Remote menuから全て操作できて、しかも操作をお気に入りに登録すれば、実質"見るナビ"等の専用ボタンを作ることが出来るので大満足です。今のところ、普段行っている操作が出来なくて困ったことはありません。
リモコン。テレビを見るだけならこれで充分。

これだけの画質で、しかも海外だろうがどこでも外出先で見られるようになったので、全然買って良かったと思います。iPhoneアプリが待ち遠しい!!
最後に、mac worldの時の紹介動画を貼っておきましょう。
気になった方は購入してみては?
Slingmedia
http://www.slingmedia.com/
Slingbox pro-HD video tour
http://www.slingmedia.com/go/slingbox-prohd-tour
3/6追記
僕はebayに出店していた、あるショップから新品を購入しました。残念ながら名前を忘れてしまったのですが(汗)、ebayをチェックした限り今はもう出品していないみたいです。新古品なら同様の価格帯があるので、そちらを検討してみるのも良いかもしれません。新品が良いなら、輸入代行業者を使うと日本にも発送してくれますし、”international shipping”をしてくれるお店をひたすら検索するのもありだと思います。
apple公認Podcaster??「RSS Player」

【追記】スクリーンショットでは無料となっていますが、2009年2月3日現在600円に戻っています。事前に作者さんから、これがapp storeで無料で手に入れる唯一の機会だとアナウンスされていたので、しばらくは無料化しないかもしれません。値下げはあるかもしれませんが。
以前app storeに申請したがリジェクトされ、ちょっと話題になったPodcaster。その作者さんが、公式App store向けに同じようにPodcastをダウンロード・管理できるアプリ「RSS Player」を作成したようです。最近の制限の緩和もあってか?めでたくアクセプトされ、リリースされました。
ただ、Podcasterと全く同一のアプリではなく、機能的にはかなりLiteな感じのアプリです。まぁ、一度はアカウントまで無効にされた身なので、慎重に様子を伺っている感じなんでしょうか。feedの登録も完全手動入力、再生時にquicktimeを選択できないのでpause/resumeくらいしかできません。 Podcasterは、macのiTunesとほとんど機能的には変わらないレベルにまで来ていたので、今後徐々にアップデートされていくと良いですね。
どんな感じかちょっと紹介します。
最初に起動すると、このような説明が出ます。

まぁ、簡単に言うとfeedを登録してくださいってことです。
左上の「+」をタップしてpodcastのfeedを追加します。
ほとんどの人が複数の番組を登録してるんじゃないでしょうか?いちいち登録するのは面倒なので、どこかにOPMLファイルをアップして、そのURLを入力した方が1回ですむので楽です。さらに、適当なアップローダーにあげてもURLが長いこともある。なので、TinyURL等で短くして入力しちゃいましょう。
まずは、iTunesのサイドバーのPodcastを右クリックして「曲リストを書き出し」を選択する。

フォーマットはOPMLで適当な場所に保存。

それをどこかのアップローダーにアップロードしましょう。ファイルをやりとりするようなサービスがいくつもあるので、好きな所で結構です。アップロードしたら、TinyURLでURLを短くする。コピペしてエンターを押すだけ。


あとは、そのURLを手入力しましょう。

feedの登録は結構早かったです。
おきにいり番組一覧。

エピソード一覧。ここでmoreをタップすれば購読解除等が可能。


好きなエピソードを選んで再生できます。

moreをタップすれば、ダウンロードできたり未読にできたり。

iPhone/iPod touchのiTunesでは、ファイルサイズの制限(10Mbまで)がありますが、Rss Playerは制限は無いようなので、長時間番組やビデオpodcastを購読してる方にはもってこいです。開発者の方は、podcasterの時に結構精力的にアップデートされていたので、これからどんどん良くなっていくと思います。ユーザからの要望も聞いてくれるので、気になった方はコンタクトをとってみると良いかもしれません。
RSS Player (iTunesが開きます)
Rss Player: Native iPhone App(Rss player開発blog)
http://rssplayer.blogspot.com/
Rss Player Google group
(ディスカッションやテストバージョンも手に入れることが可能 **ただし使うには要jailbreak)
http://groups.google.com/group/rssplayer