fc2ブログ

PENNYWISE

life with apple.

今度は純正メールと機能がかぶってリジェクト「MailWranglar」

0809231.jpg


前回紹介したpodcasterは、iTunesと機能的重複があるということでappleにリジェクトされ注目を浴びましたが、今度はメールアプリと機能がかぶると言うことで「MailWranglar」というアプリがリジェクトされたようです。

このアプリはどういった物なのかというと、

複数のGmailアカウントを管理出来て、それぞれのアカウント間での切り替えを素早くできるというもの。webkitを内蔵しているので、単にメールを閲覧するだけの純正メールアプリに比べ、スレッドビュー表示、google contacts(連絡先)、アーカイブ、スター等の機能を参照・使用することが可能。macでこのようなソフトありますね。ああいう感じです。

使う人によっては標準のメールアプリよりも良い物になったのかもしれません。
こういった機能的な重複に関しては、どういった基準があるんですかね。
将来純正アプリがこういった機能を搭載してくるのなら話はわかるんですが。

今回はリジェクトされても配布はしてません。
しかし、現在Podcasterの開発者さんが、Ad-Hocによりアプリを配布するシステムを開発中(almost doneらしい)だそうなので、今後こういったアプリがどうなるのかはわかりませんが。
スポンサーサイト



apple純正アプリを消す方法

最近期間限定無料アプリが増えていますね。本当に短期間の物もあるんで、見つけ次第即ダウンロードしている貧乏性なpennyです、こんばんは。

インストールしても結局使えなかったアプリはすぐ消して、出来るだけホーム画面をスッキリさせるよう心がけているんですが、apple純正のアプリって消せませんよね。株やらないし、天気は他のサイトから見てしまうし。電卓もグラフ描画まで出来る高機能な物が出てるっぽいし、メモも同じ。人によってはサードパーティー製のアプリの方が良いかも。

・・・あれ?思いっきり純正アプリと機能的にかぶってる。なんでpodcasterは。。。
まぁ、いいや。

080920080991.jpg

とにかく、あまり出番の無いこのアプリを消したいと思っていたわけです。

Macensteinさんがおもしろい方法でこれを実現していたので紹介します。

ジャパニーズで簡単に言うところのトコロテン方式です。

080920080909.jpg

ホーム画面は9面まで追加できますね。まず、9面まで画面を追加します。
アプリをたくさんインストールしても良いんですけど、画面いっぱいにアプリを配置しなくても各画面には最低1つのアイコンがあれば良いので、普段3面使いな僕は、4~8面に1つずつアイコンを配置して9面までホーム画面を増やしました。後で説明しますが、アプリは動かさず、safariからBookmarkのアイコンを追加していったほうが良いです(画像ではアプリを配置していってますが)。

08092008092-1.jpg

9面まで増やしたら、いらないアプリを一番最後にくるように配置して9面をアイコンで満たしてやります。

080920080995.jpg

ここまでくれば準備OK。8面には消したいアプリ分のアイコンを追加しておいて、8面から9面へアイコンを"PUSH"します。

080920080996.jpg

純正アプリが消えていきました。
これをいらないアプリがなくなるまでPUSHし続けます。

080920080997.jpg

あっさり、消えてしまうと思います。全部アプリを消したら、アイコンを元通りに。

080920080999.jpg

ここで画像のようにアプリを9面まで配置していると、元に戻す作業が意外に面倒です。いや、めちゃくちゃ面倒。もうちょっと簡単にアプリを再配置する方法を考えてくれませんかね、appleさんは。macでDashboardを追加するときのようなドックが下からニョキッっと出てきて、そこに一時的にアプリを置けると、えらく楽になりそうだけど。現時点ではパズルみたいですw

まぁ、現時点で無理なことを言っても仕方ないので、ここはアプリではなくSafariからBookmarkをホームに追加していって9面まで配置した方が良いです。アプリを消した後はグラグラさせて削除するだけ。これは楽だと思います。追加するとき多少面倒ですが。

さて、ここからが重要なんですが。

いなくなって初めてわかった。アイツがやっぱり必要だ!って時はどうすれば良いのかと。

そんなときは、iPhoneを再起動してやってください。iTunesと同期してやっても良い。ヤツは帰ってきますよ。

逆に言うと、それくらいで帰って来ちゃうわけですがw
絆は深いようです。

僕みたいにpodcastを毎日聴いてたりして、iTunesと頻繁に同期する人には向いてませんねー。面倒なだけ。

動機は滅多にしないで、普段はコンセントから充電してる人には向いてるかもしれません。(あ、USB 電源アダプタ交換プログラム発表されましたよー。気をつけて。)

面倒な割にすぐカムバックしてくる、かなり微妙な方法ですが、どうしても純正アプリを消したい人はチャレンジしてみてください。

※アプリを元に戻すときに表示が変になるときがありましたが、再起動したらなおりました。参考までに。

※アプリを消してから9面全てアプリで埋め尽くした場合は、どれかを消すまで元にはもどりません。

※電話を消しても受話はできるようです。

iPhoneでPodcastをダウンロード・管理する「podcaster」

【追記】
9/19 記事の最後の方に、その後の使用感を追記しました。

今まではiPhone上ではsafariを使って直接サイトに行かないと聴けなかったpodcastを、専用アプリに登録して視聴・ダウンロードできるアプリを見つけました。
ダウンロード可能なpodcast版RSSリーダーみたいなもの。

なかなか便利そうなこのアプリ、ちょっと変わっています。
app storeに申請したものの「iTunesと機能がかぶる」ということでリジェクトされたそうです。納得いかない作者さんは別の手段で配信を決意。といってもjailbreak専用ではなく、企業の社内向けアプリ用に用意された配信方法でiTunesに登録できるad-hockを利用して、非jailbreakな環境でもアプリを導入出来てしまいます。どうなんでしょうか、この方法。appleがどうでてくるか。この方法が広まってしまえば、今までリジェクトされたアプリでも配信できてしまう。アップルは何か対策に出るでしょうねー。噂では少し前に話題になったkill switchが実行されるんじゃないかという話も出ています。

今後どうなるかはわかりませんが、9.99ドルのこのアプリ、今後利用不可能になることも覚悟して購入してみました。

まず、公式サイトでメールアドレスとiPhoneの識別番号を送信。
ちょっと抵抗ありましたが、送信しました。

すぐに返信が届きます。その後、再び公式サイトでメールアドレスを入力。
現在準備中との表示が。しばらく数時間~数日待ちます。僕の場合は3時間ほどかかりました。準備が出来ると、ドネーションをしてくださいと出てきます。paypal経由で支払いを済ませます。このときに、サイトに登録したアドレスがpaypalのアカウントのアドレスと違う場合は作者に報告が必要です。どちらのメールアドレスも自分のアドレスだという事をメールします。しばらくすると、ダウンロード出来るリンクが貼られたメールが届きます。公式サイトでメールアドレスを入力してログインしてもこのリンクは出るようです。readmeにインストール方が書いてあるので、説明通りにiTunesに登録。あっさりと登録出来てしまいます。

080917_0015.jpg

まずアプリを起動。+ボタンでpodcastを登録できます。

080917_0012.jpg


podcastを検索・登録できますが、「ワンボタンの声」のように日本語を含むものは通らない模様。「apple accent」のように全てアルファベットであれば検索されました。

080917_0003.png

importボタンでは直接URLを入力してpodcastを登録できるほか、OPMLファイルで一気に複数のpodcastを登録することも出来ます。僕はiPhoneでOPMLファイルからimportする方法がわからなかったので、webアプリ版podcasterに一度登録して、そこからnativeアプリにimportしました。importには少し時間がかかるので、自動ロックはしないに設定した方が良いかもしれません。

webアプリからimport (http://www.podcaster.fm/import/にアクセス)
080917een-capture.png

ここでちょっとiTunesからOPMLファイルを書き出す方法を説明します。

080917exscrn1.jpg

iTunesのPodcastタブ?を右クリックして「曲リストを書き出し」を選びます。

080917exscrn2.jpg

フォーマットでOPMLを選択し、好きな場所に保存してください。
これを使えば複数の番組を一発で登録できて便利です。

さてさて、無事登録できたんですが、いくつかimportに失敗。直接URLを入力すると登録されました。何だったんだろう??webアプリ版は日本語が文字化けしてしまいましたが、native版は正常に表示されました。

080917_0011.jpg

ダウンロードしなくてもストリームで再生もできます。
既読・未読(played/unplayed)切り替え、downloadボタンが下に表示されます。

080917_0019.png

大きな動画でもOK。

080917_0006.png

試しにいくつかdownloadしました。downloadボタンが削除ボタンに変わっています。

080917_0017.jpg

普通に再生されました。これでオフラインでもOK
ただ、いくつか再生されずにクラッシュしたものもありました。何件か報告がある模様。

wifiではなく3Gでも試してみましたが、音声・ビデオどちらも視聴できました。ただ、田舎で200-300kbpsの地元ではストリーミングで追いつけないものも稀にありました。

今までちょっとした出張・旅行で更新されたpodcastが聴きたいことがあり、時間のあるときにダウンロードしたりストリーミングで楽しめるので、個人的には買って良かったです。appleに何かされて利用不可になっても文句は言えませんがw

Podcaster
Native podcast client for iPhone and iPod touch
http://www.nextdayoff.com/

Webアプリ版Podcaster
http://www.podcaster.fm/

【追記】
この記事のアクセスがえらく多いので、その後の使用感も含め報告を。
まだまだクラッシュは多いです。特にダウンロードしてから再生すると。
一応、作者さんに報告しました。この件は僕以外にも多数報告があがっているので認識しているとのこと。あと、OPMLでのimportに失敗する番組があるのも数件報告があるようです。アップデートでfixしたいと返事が来ました。アップデートに期待。

クラッシュは比較的大きいファイルに多い気がします。あと、日本語入力のモッサリ感と同じで、ずっと使ってるとクラッシュ率が高くなるような。経験的にですが、絶対再生できるエピソードをちょっと再生した直後に、クラッシュを誘発する傾向のあるエピソードを再生すると比較的高確率で再生できることに気づきました。これが何を意味するかは、僕にはわかりませんが。

ストリーミングでは、まずクラッシュすることはありません。

購入を検討している、すでに購入した人は参考にしてみてください。

iPhone OS2.1へアップデートしてみた

iPhoneOSがiPod touch用に続いて2.1になりました。
一日使ってみた感想。

日本語入力がめちゃくちゃ改善されている。
今までサクサクになった様な気がする程度のアップデートはありましたが、日本語入力関してはかなり良くなっています。文字入力は確実にサクサクです。これが今後も続くことを期待しています。文字変換は多少賢くなったような気がします。さらに連文節変換で長文が一気に書けるようになったのは嬉しい。今のままでも充分使えると思いますが、ワガママをいうと文節ごとに変換できるようになれば最高ですね。アップデート後にアップルマーク等何故か予測候補に表れなくなった文字もありますが、まぁいいですw

あと、特に気づいたのはiPhoneでアプリをインストールするのが早くなりました。今までは途中でフリーズしているのか?と疑ってしまうほど遅く(たまに本当に反応しなくなる)、最近は出来るだけiTunesでダウンロードしてたんですが、2.1からは割とサクサクでインストールも安定している感があります。

もう一つ。今まではバックアップに時間がかかりすぎてスキップしていたんですが、そのバックアップにかかる時間も短くなったと思います。

この3つが大きく感じた変更点ですかね。この3つだけでもずいぶんと進化した感が伝わりました。あとは3Gマークが何故かちょっと変わってたり、細かいところでちょっと見た目も変わった気がします。あ、あとスクリーンショットを撮るときもカメラ音がでるようになった気がするんですが、前からでしたっけ?

電池の持ちもかなり改善されたようですが、どうなんでしょう?今日は日帰りで宮崎に行ってきましたが、それなりに持ったと思います。昼間あまり使えなかった & まだ電池が切れていないので何ともいえませんが。

それにしても、iPod touchを買ってからもうすぐ一年。iPhone/iPod touch OSはapp storeのオープン、mobile meによるpush対応等魅力的な機能・サービスの追加と、日本語入力、safariやアプリのインストール時の安定化等、一年でかなりよくなったと思います。来年の今頃も同じようなことを思えるようになるんでしょうか。思いたいなぁ。


きたっすーの『ー』が『~』に変換されるとは。やりまんな。
080913.png


iTunes 8 をつかってみる

カラフルなiPodと同時にiTunes 8もリリースされましたね。

アートワークを利用した新しいブラウジング法、グリッドが追加。
iPhotoっぽいですね。なんとなくいじってみましたが、僕はあまり使わないかなw
今までジャンルをしっかり分けてきてなくてゴチャゴチャになってるし。
CDDBにまかせると、同じRockでもいろいろな表記になってたりしてバラバラなんです。今まで放置してたのが悪いんですが、なおす気もおこらない状況ですorz

あとは、Geniusプレイリスト、Geniusサイドバーってのが追加されました。
appleさん、販売促進っすかぁー程度に考えてたんですが、これがなかなかよろしいw
大人の事情でiTunes Storeに無い曲や、マニアックな曲には全く無反応ですが。 そこそこ名が通っていれば結構ツボにはまる曲をリコメンドしてくれます。おかげで、数時間でアルバム1枚分程の曲を買ってしまいましたw

よく考えてみると今までのiTunes storeは聴きたい曲を探して買うのは簡単だったけど、それに関連した曲や似たような曲とかにはなかなか出会えなかった。他の人が他にどんな曲を買ってるかは数曲みれたけれども。
geniusサイドバーを開いていれば、タワレコ、HMV、disk unionみたいなCDショップでジャンル別に区切られたコーナーをうろうろしてる感覚。結構マニアックな曲も売ってることにビックリした。あまりにも的確にツボをついてくるので一人でニヤニヤすることもw

ただ、対応してない曲もかなりあることは確か。アーティスト名がローマ字だと、勝手に違う漢字に変換していたり、お馬鹿なところもまだまだあります。ここらへんも良くなればなぁ。
今後に期待します。

そうそう、iTunes 8にアップデートして一つ困ったことが。ブラウザのジャンルが消せなくなっています。バラバラなジャンル名を適当に放置していた僕には重大な事orz 醜くて見にくくて仕方ない。

早速、Tune-up iTunes 8なるソフトが出ていたので、こちらでジャンルを強制的に非表示にさせていただきました。iTunes storeへのリンク「→」を非表示に出来たり、いろいろカスタマイズ出来るみたいです。ジャンルを消したい方はどうぞ。
080910custom.jpg



iPhoneで様々なファイルを表示閲覧できるアプリ「Air Sharing」

010080909.jpg


こんばんは。

またまた期間限定無料系(これに弱いw)のアプリが出ていました。
良さげなアプリなので紹介します。

iPhoneにいろんなファイルを転送するアプリはいろいろ出てましたが、数が多い上に有料なので、人柱になれずにいましたw 

今回紹介するアプリは、Air Sharing
wifi経由でiPhoneにファイルを転送して表示することが可能です。mac, win, linuxどのOSからでも転送可能。
表示可能なファイルは
• iWork (Pages, Numbers, and Keynote), full resolution if saved with preview
• Microsoft Office (Word, Excel, and PowerPoint), with limited support for XML formats
• Web Archive (web-page downloads packaged by Safari)
• Web page
• PDF
• HTML
• RTF (Rich Text Format)
• RTFD (TextEdit documents with embedded images)
• Plain text (many different file extensions), with Unicode support
• Source code (C/C++, Objective C/C++, C#, Java, Javascript, XML, shell scripts, Perl, Ruby, Python, and more), with color-coded formatting
• Movie (standard iPhone formats: H.264, MPEG-4, 3GPP, etc.)
• Audio (standard iPhone formats: MP3 VBR, AAC, Audible, Apple Lossless, AIFF, WAV, CAF, etc.)
• Image (standard iPhone formats: GIF, PNG, JPG, TIFF, etc.)

らしいです。この手のアプリはさわったことが無いのですが、対応するファイルは割と豊富なほうでしょうか。

早速起動。

003080909.jpg

まず最初に思ったのはヘルプが凄くわかりやすい。タブとスクリーンショットを使って丁寧に解説してあります。ヘルプに沿って紹介します。 

まずは、画面下部に表示されるアイコンについて

002080909.jpg

はてなマークでヘルプページを、扇形のwifiマーク(かな?)ではiPhoneにアクセスするためのアドレスを表示、歯車のマークでは設定を表示させます。


設定

00908setting.jpg

パスワードで保護することで、wifi経由でiPhoneに転送したファイルを他人から除かれるのを防ぐことが出来ます。また、パスワードで保護していてもPublicアクセスをONにすることでPublicフォルダのみアクセス可能になり誰でも閲覧が可能になります(パスワード保護をoffにしているとこの設定は出てきません)。ここらへんはうまく使うと便利かも。

【追記】Publicフォルダのアクセス法でGoogleから検索している方が結構いるみたいなのでやり方を追記します。

他人がPublicフォルダにアクセスするには、Air sharingのアドレスの後ろに『/Pubic』を追加するだけです。
例 http://○○○○○/Public
設定を間違ってなければ接続されます。

他には、ファイルの拡張子を表示や不可視ファイルの表示をON/OFFすることができます。デフォルトでは拡張子は表示されて不可視ファイルは表示されません。タイマーを使ったスリープのコントロールも可能。

接続
自宅にはwin機もありますが、使ってないのでmacで。
Finderの移動メニューからサーバへ接続を選択。

008080909.jpg

(DockのFinderアイコンを長押ししても現れます)

001080909.jpg

Air shakingの画面下部を見るか、扇形のwifiマークをタップしてIPアドレスを表示させます。

080909MGadrs.png

mac側でアドレスを入力すると接続完了(パスワードで保護している場合はさらにユーザーネームとパスワードを入力)。Bonjourでも接続できるんでお好きな方をどうぞ。

011080909.jpg

適当にファイルを放り込んでみます。
すぐに転送されました。ファイル転送についてですが、Air shakingのフォルダのエイリアスを作成しておくか、フォルダをDockにドラッグして登録しておくだけで次回からアプリを立ち上げたあとに、転送したいファイルをエイリアスにドラッグするだけで転送可能。僕はDockに登録してみました。

pdf→OK

005080909.jpg

mp3もOK。エクセルもパワーポイントもいけました。

006080909.jpg

フォルダの階層間移動も上のバーをタップして移動できます。アレな写真や映像はこちらの深い階層にどうですかw

004080fold.jpg

表示できなかったものもありました。
たまにテキストファイルで日本語が文字化け。アップデートでなおることに期待しましょう。後は動画で見れないものもありましたが、僕が試した限り、だいたいのファイルが正常に表示されました。いやー、個人的にpptやpdfがどこでも読めるのはありがたいです。

まだ本格的には使用していませんが、電車で書類が見たいときがあるのでこれは使えそう。publicフォルダを使えば、人から直接ファイルをもらって帰り道に閲覧も可能ですね。

2週間は無料で提供、それ以降は6.99ドルになるらしいので気になった方は今のうちに。



Avatron Software
http://www.avatron.com/products/

Air Sharing(iTunesがひらきます)

食べログのアプリを使ってみた

080903sc.png

クチコミグルメサイト食べログ.comからiPhoneアプリがリリースされていました。

この間リリースされた30min.ランチが関東圏内だけだったので、それ以外の地方に住んでいた自分にとって食べログappは嬉しいリリース。個人的に飲食店を検索するのによく使っているサイトなんですが、登録されている飲食店もクチコミも豊富でオススメです。

早速使ってみました。

080903IMG_0011.png

起動するとMapが表示されます。下にメニューボタンが並んでいてGPSによる周辺検索も出来るのですが、今日は千葉のお気に入りの店に行ってみます。

080903local.jpg

エリア移動から
千葉県→柏・松戸→柏市を選択。
GO!

080903IMG_0021-1.jpg

mapが表示されました。
登録されている飲食店には星印がついてます。星印をタップするとお店が表示されますが星が多すぎるので、今日はリスト表示をタップしてみましょう。ちなみに、この時点で絞り込み検索も可能です。

080903IMG_0022.png

リスト表示でmapで表示されている範囲のお店がリスト表示されました。
評価が高い順に並んでいるようです。

080903IMG_0023.png

気になるお店をタップ。お店の情報が表示されます。

080903kuchikomi.jpg

写真、クチコミも見ることができます。人気のお店は写真・クチコミとも非常に豊富。

先程のエリア移動からの地図だと他の店もたくさん表示されていて場所がわかりにくいですが、店舗情報の画面から地図で確認することができます。

080903IMG_0026.jpg

iPhoneマップ(Google map)でも表示してみます。

080903anbimap.jpg

ただGoogle mapで表示するだけって感じですかね。座標の数値だけではわかりにくいので、検索窓の店舗名以外を消して再検索しました。こうすることで、iPhoneマップでも情報を見ることができます。

080903IMG_0029.jpg

地図としてはgoogle mapアプリの方が操作性が良いので、お気に入りの店は登録しておくと良いかも。人気のお店は予約の電話もできるし。

080903IMG_0001.jpg
実際に使っていろいろ行きたくなるアプリですが、不満な部分もありました。絞り込み検索がの部分が非常に見にくい。一応下に表示されるんですが、「レス・カフ・パン」「レス・ラー・すべて」はちょっとわかりにくいです^^; 今のところ不満点はこれくらいかなぁ。僕は全然満足です。

今回選んだお店は関東にいた頃に一番お気に入りだったお店です。サービスが良くていつも混んでいるお店でした。休みの日は予約しないと数時間待ち。次に行くときはiPhoneで予約していってみよう。

食べログ
http://tabelog.com/

食べログ(iPhone app, iTunesが開きます)
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=288210303&mt=8

Home

プロフィール

penny

Author:penny

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

訪問者

検索フォーム

有料トップアプリケーション

無料トップアプリケーション

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Ads by Google