fc2ブログ

PENNYWISE

life with apple.

docomo解約しました

8月も最後の日ということで、docomoの携帯を解約しました。
いままでありがとう、N904i。

10数年間docomoを使ってきて、初めての解約でした。
docomoのお姉さん曰く、今までのdocomoの番号にかかってきても3ヶ月間は番号が変わった事をアナウンスしてくれるらしい。一応知り合いにはお知らせしてあるんだけど、これはちょっと安心。

今日だけで数件電話がかかってきましたが、切れる事もなく快適でした。
とりあえず、移行はうまくいったかな。

バイバイ。
080831.jpg
スポンサーサイト



BlogWriterのジオタグ付加を試してみた件

今日のお昼にBlogWriterからジオタグ付きで写真をアップしてみました。

場所は鹿児島のらーめん屋さん『しぇんめい』。
あっさり系からこってり系まで揃ってます。
全メニュー本当においしくていつも迷ってしまう。
地方なのであれですが、鹿児島の人にはオススメ。

お店でGoogle Mapのスクリーンショットを撮っていました。
駐車場だったから、ちょっとずれたかも。

080830-1.jpg

実際のリンク先リアル店舗の場所
080830-2.jpg

だいたい合ってますね。
iPhoneはgoogle mapのスクリーンショットがとれるので、出先で場所をアップするのに便利だと思ってたんですが、これだとリアルでgoogle mapに飛んでくれるんで実用的で使えるかも。iPhoneからは今のところ写真は1枚しかアップできないし、その分他の写真をアップできる。

ジオタグのリンクですが、iPhone上ではgoogle mapアプリで開いてくれました。

どこかに行ったときは使ってみようと思います。

ランチ


GeoTagged, [N31.82683, W130.30731]

BlogWriterから更新。

今日のお昼。
塩野菜ラーメン。ウマウマ。
もう少しあっさり希望。

ついでにジオタグテスト。

BlogWriterがアップデートされました

080828screen-capture.jpg

iPhoneでBlogを投稿できるBlogWriterがアップデートされました。
今回はキーボードのバグfixとカテゴリーのサポートだそうです。

昼休みに投稿しようとしたんですが、圏外だったので保存して先程テスト投稿してみました。

今回のアップデートで、FC2からでも画像の投稿が可能になったようです。
【更新】アプリ側ではなくFC2の対応のおかげのようです。
たまたま近くにいたので、鹿児島県と熊本県の県境まで行ってジオタグ付加のテストも。

結果、ジオタグは見事にずれてましたが(試した環境が悪かったかも)、google mapのリンクが貼れるのはちょいとおもしろい。記事は一度削除しましたが、正常に投稿できた事を確認しました(下画像)。

8:40とありますが、もちろん休みの日にやってたのを撮ったスクリーンショットですよw
080828screen-capture2.jpg


今度食事にでも行ったときにジオタグ付きで改めて投稿してみようと思います。

あ、僕の環境ではカテゴリーはまだ文字化けしてます。残念。

VirtueSoft
BlogWriter(iTunesが開きます)

Trisが消える?

080826.jpg


あの超有名ゲームそっくりのiPhoneアプリ「Tris」が、アップルを介して警告を受けたらしく、明日水曜日にapp store上から削除することになったそうです。作者さんのblog「Two Finger Play」より。

app storeでも四つ星の評価を得ている非常に良くできたアプリで、iPod touchをjailbreakしていた時代から遊んでました。

starwarsのphone saberといい、こういった問題で無くなってしまうアプリはこれからも出てくるんでしょうか。ちょっと残念。

水曜のいつごろから無くなるかはわかりませんが、まだ間に合いそうなので書いてみました。ちょっとでも気になった方はダウンロードしてみてはいかがでしょ?

以下脱線ですー。
生物を専攻していた自分にとって「Tris」といえば超有名緩衝剤。とある遺伝子名にはYoda(ヨーダ), POKEMON, Pikachurin, Sonic hedgehog等おもしろい名前の物がたくさんあります。Sonic hedgehogなんか僕が学生の時に教科書に載っていてビックリした記憶があります。一部改称されたものもありますが、こちらの分野ではそのまま有名になってしまう事が多いですねー。あ、このBlog名「PENNYWISE」も「POUNDFOOLISH」もあったなぁ(「Penny wise and Pound foolish」で「安物買いの銭失い」)。

ちょっと昔の話ですが、乳腺細胞からつくられたクローン羊のドリーは、乳腺ということでアメリカの巨乳歌手ドリーパートンにちなんでつけられました。結構適当に名前がつけられたりする業界でございます。

続きを読む ≫

invisibleSHIELDを貼ってみました。

iPhoneを買ってまず悩んだ事。
それは、ケースです。落とすのが怖い、傷つけたくない。だけど、なんか変なケースはいやだ。airジャケットもなんか変な模様がでるらしい。もうどうすれば良いのかとw
なかなか気に入りそうなケースが無いっぽいので、裸で使おうと思ってたんですが、そんな時にシートタイプの物を見つけました。

クリックで拡大
080822_0074.jpg

invisibleSHIELDというフィルム。iPhone 3Gに合わせてカットしてあり、角の部分まで保護してくれる物っぽい。鍵などの金属から傷をつけられるのを守ってくれて、強度はかなりあるようです。

スクラッチテストのムービー


早速購入してみました。
本家サイトから購入して、だいたい10日程で到着。
中身はこんな感じ。スプレーとゴムヘラがついてきています。

クリックで拡大
080822_0077.jpg

作業の流れとしては、、、

シートの粘着面をスプレーで濡らす

水分でシートの粘着力が弱くなる。

その隙に位置決め。

気泡チェック。ヘラを使って気泡を押し出す。

角も含めうまい具合に貼り付くようにシートをiPhoneに押し付けるように固定。

水分が飛んだらシートが貼りついている。

とこんな感じでしょうか。
僕は不器用なのではっきり言って自信がありませんw

実際にシートを触ってみると、ペラペラですがかなり滑りにくい素材です。ベタベタまではいきませんが、撫でるとキュッキュッとひっかかる感じがします。iPhoneは滑りやすかったのでちょうど良かったかも。液晶側はサラサラの方が良いので、今回はパワーサポートのアンチグレアの保護フィルムにしました。

さて準備。埃っぽい部屋から脱出。埃の少ない深夜の風呂場へ。スプレーをかけるので、なんとなくドックコネクタのカバー(iPod touchのAir jacketについてきたもの)を装着して作業に臨みました。

カバー装着!
080822F1815.jpg


いきなり困った事が。裁断が不完全でそのまま剥がそうとするとシートが伸びそうになる。さらに手を濡らしておく事を忘れ、いきなり埃っぽいものが端っこに付着。しかも、しっかりくっついていて、もう取れないorz 皆さん気をつけてください。裁断が不完全だったことに関しては、不要なところを最初に取ってしまうことにしました。

080822F1811.jpg

手でも切り離せたかもw

080822F1814.jpg

二度目のトライ。よく手をスプレーし、シートを剥がす。
ホントにペラペラです。iPhone本体とシートの粘着面にもスプレーしてiPhone本体に貼り付ける。ここら辺は、どのぐらいスプレーするかで作業のしやすさが変わりました。不器用ならスプレーしまくるのがオススメかな。

シートのポジションを決め、ヘラで水分をかき出します。タラタラ垂らすのもなんなので、トレシーで水分を吸収させてやりました。この時点で気泡や埃が入っているようならば水分と一緒にヘラでかき出してやりましょう。ただし、埃は初めから埃が入らないように作業したほうが良いです。初めから埃が入っていると、どうしても粘着面に付いてとれなくなる埃が出てきます。粘着面同士もくっつくとなかなか剥がれませんよー!

水分が飛んでくるとペッタリくっついてくるので、それまでシートをiPhoneに押さえつけて固定します。どのくらい押さえつければ良いかは、スプレーでどれだけ濡らしたかによります。スプレーしまくったのならヘラで良く水分をかき出して拭きとってやると、くっつきやすくなります。角はなかなか付きませんね。僕は四辺(角ではない)がだいたいくっついたら、エアコンのガンガン効いた乾燥した部屋に移動しました。

角がペラペラ
080822F1819.jpg

部屋が乾燥してると角以外はすぐ付きますね。角も1-2分づつ押さえつけていればくっついてきたと思います。ただし、気を抜くと剥がれてきたりしたので、しっかり付くまでテレビでも見ながら角を重点的に押さえつけていました。

080822F1822.jpg

こんな感じでやってると無事貼り付いてくれましたが、最初に埃が入った事が悔やまれます。もう一度やろっかな。。。

invisibleSHIELDを装備したiPhone 3G
080822F1825.jpg
080822F1827.jpg
080822F1830.jpg


たしかにシートは丈夫で傷がつく事はなさそう。
非常に滑りにくいので背面の滑り止めにはもってこい。
不器用にはちょっと難しいかも。お金に余裕のある人は保険で2枚3枚買ってると安心かもしれない(ちなみに本家サイトから複数枚買うと割引されます)。
不器用なら、もうちょっと形がシンプルなskin evoBodyGuardzでもよかったかも。意外に剥がれにくいので、剥がれる心配はしなくてよさそう。

感想はこんなとこです。

これから挑戦する人は
 ・やるまえにしっかり濡らす!
 ・埃はできるだけ取っておく。
 ・作業によって空気の乾燥具合をうまく調節する。
 ・周りにキムワイプ、キムタオル、ケイドライなんかがあれば、埃も出にくいし水分吸収に使えるかも。
ここら辺を頭に入れとけば、うまくいくかもしれません。

最後にデモムービー(貼り方編)を貼っておきます。


ZAGG invisibleSHIELD
http://www.zagg.com/

ホームアンテナを設置しました。

夏休みも終わってしまいましたが、休みの間にホームアンテナを導入したので報告します。

前にも書きましたが、僕の住んでいる場所は田舎の中でもさらに田舎な場所にあたるので3Gの電波がほとんど入ってきません。基本的に屋内は圏外。外も良くて1本アンテナが立つくらいです。住む分にはのどかで大好きなんですが、家で携帯電話を使う事を考えると、そう快適では無くなってきたりします。iPhone購入時は都合の悪い電話から逃れられるのでちょうど良いと思ってたんですが、やっぱり不便かも。導入するきっかけとしては、他にmobile meを介してのpushが何故か3Gだと即受信され、wifiだと受信されるまで時間がかかる事が多かった事もあります。僕の設定が悪いのかもしれませんが。
ということで、ホームアンテナを導入する事に決めました。

現在、ホームアンテナは
 ・ホームアンテナ申し込み時より2年以上継続して使用すること。
 ・2年以内に解約するなら契約解除料20000円を支払う。
 ・過去に同じ携帯番号に対しsoftbank 3Gのホームアンテナを申し込んでいないこと。
 ・設置する住戸において1台目の設置であること(2世帯住宅は別)
以上の4つの条件を満たしていれば無料で設置する事が出来ます。

要するに、家にホームアンテナが無くて、申込者が初めてホームアンテナを申し込む場合で、かつ2年縛りに同意できるならば無料ってこと(2世帯住宅等例外もありますが)らしい。

全く問題ないのでsoftbank shopでホームアンテナについてのチラシをゲット。
書いてある通りに手続きを済ませました。

手順としては
1.電話で自宅の電波状況を伝える。チラシの条件(上記の4つの条件)に同意できる事を確認される。
2.数日後、SMSが届く。ホームアンテナ設置窓口と予約番号の案内。
3.窓口に電話して予約番号を伝えると地元の設置業者に繋がる。
4.業者と具体的な日程調整
5.業者が来て設置。
このような流れでした。

実際の設置作業は1時間程度と聞いていたんですが、電波が悪く業者さんが苦戦(苦笑)。しかし、最適な場所を丁寧に探していただいたので結局2時間程度かかりました。暑い中、本当にあちこち最適な場所を探していただきました。屋根に登って一番高いところに設置したそうです。感謝。

結果はというと、、、

before
080818_0007.jpg

そして。。。

ジャーン。after
080818_0011.jpg

4本立つようになりました。たまに減ったりしますが、問題なく使えてます。嬉しくて通話もしてみましたが、切れる事なく会話できました!!
今までは庭でも1本が限界だったんですがねぇ。高い所でこんなに電波の状況が違うとは。。。ビックリです。

softbankは地方に住んでると電波の悪い方が結構いると思います。
試してみてはいかがでしょ??

ちなみに大きさはこんな感じです。
まもなく引退予定のN904iと比較。
080818_0072.jpg

導入を検討されている方は参考にしてください。

自宅や友人のiTunesライブラリを共有できるSimplify media

080816-screen-capture.jpg

今日はいつでもどこでも自宅のiTunesライブラリにアクセスできるようになるSimplify mediaを紹介します。

現在、iPhoneは最大で16Gの容量がありますが、僕の場合ラジオ番組やpodcastを大量に保存していて、16Gではちょっと満足できる要領ではありませんでした。たとえ全てが保存できたとしても外出中に全部聴けるわけではないのですが、ライブラリの全ての曲に手が届くのと届かないのでは、なんとなーく安心感が違います。ちょっとした旅行程度なら全て聴いてしまうかもしれないし。

このSimplify mediaを使えば、自宅のiTunesライブラリ内の曲をストリーミングで利用できるようになるので、ライブラリごと持ち運べるようになります。まるでiPhone/iPodの容量が増えたかのようです。素晴らしい。

podcastやラジオでなくても、losslessエンコードされた楽曲、スピーチ、インタビュー、落語、オーディオブック等ちょっとファイルサイズが大きくなりがちで、持ち歩く時には自分で選んでいれている人っているんじゃないでしょうか?そんな人にはオススメです。

まず、自宅のmac/win機にSimplify mediaをインストールしましょう(こちらからダウンロード)。アカウントを持っていない人はアプリの初回起動時につくることが出来ます。

クリックで拡大
080816-capture-3 13-29-10

自分のスクリーンネーム、コンピュータ名を決めてシェアするライブラリを選択。

クリックで拡大
080816-capture.jpg

これだけでmac/winでの準備は完了です。
ただし、ライブラリのサイズが大きい人は設定後のスキャンにかなり時間がかかります。
待ちましょう。

iPhone/iPod側はapp. storeからアプリをダウンロードして、自分のアカウント情報を入力して待ちます。

080816-0007.png

mac/winでライブラリのスキャンが終わり次第、自分のコンピュータ名が表示されアクセスできるようになります。

080816_0013.jpg

こんな感じで各リストが表示される。

080816_0014.png

再生画面。
アートワークは自動で取得してくれます。

080816_0021.png

artistタブをタップしてみました。
アーティスト情報も取得してくれます。
日本人アーティストでも情報表示してくれました。

080816_0022.png

lyricsタブ。
歌詞まで表示されるとは至れり尽くせりです。
もちろん、歌詞も日本語でも表示してくれました。

080816_0023.png

各曲の情報はlast fmやLyricWikiから取得しているようで、これらに情報の無いアーティスト情報は表示されません。

wifiでも3Gでも思ったよりサクサク動いてくれて非常に満足です。
特に僕が住んでいるような田舎でも満足できる環境にあるということは、日本ならどこでもサクサク動いてくれると思います。

気付いた問題点といえば、たまに表示されないプレイリストがあることくらいでしょうか。日本語も対応していますが、たまに文字化けしていますね。僕の環境ではほとんどの日本人アーティストについて正常に表示されています。

最後にもう一つSimplify mediaのすごいところ。友人30人までとライブラリが共有できます。1クラス30人として、クラスメイト全員のiTunesに入っている曲が、iPhone/iPodで聴けるってすごいなぁ。みんながiPhone/iPod touchを持っているかどうかは別として。僕ならiPhoneを持っている知りあい全員と共有できる人数です。

これで僕の音楽再生環境は満足できるものになったのですが、この暑い夏に自宅でmacつけっぱなしには若干抵抗があります。。。どうしよう。専用macを買うか、安く冷却能重視のwin機を自作するか。そこが唯一の悩みどころです。

iPhone appの方は先着10万名まで無料ダウンロードできる(それ以降は$3.99)という事なので、気になった方はとりあえずゲットしてみてはいかがでしょう。

Simplify Media
http://www.simplifymedia.com/

Simplify Media(iPhone app.)
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=284941327&mt=8

iPhoneで青空文庫を「Touch the Sky」

今日はiPhone/iPod touchで青空文庫を縦書きルビ付きの美しい体裁で閲覧できる"Touch the Sky"を紹介します。

これが出るまではjailbreakして、専用ビューアをいれ、好きな作品をiPhone/iPodに転送して。。。といった作業が一般的にやられていたんじゃないでしょうか。

Touch the Skyはwebが利用できる環境ならいつでも利用することが出来て、作品毎にファイルを転送手間も必要ありません。ページ送りもタッチ操作で快適。地下鉄な人には辛いかもしれませんが、それ以外の人の通勤通学のお供にどうでしょ。

トップページはこんな感じ。

080813_0007.png

とりあえず、「坊ちゃん」を読んでみましょう。

080813_0008-1.jpg

「ぼっちゃん」なので、「ほ」→「つ」とtouchしていきます。
検索結果が下に表示されます。坊ちゃんをタップしましょう。

080813_0013.jpg

表示されました!

080813_0009.png

ページ数をタップすると、使い方が表示されます。
好きなページにジャンプも出来るようです。

080813_0010.png

説明にもあるように、ページの両端(下の画像で暗転させているあたり)をタップすることでページ間を移動できます。

080813_0011.jpg

ちなみに、途中で読むのをやめてもBookmarkに自動的に追加され続きから読むことが出来ます。(bookmarkはトップページにあります)

080813_0012.jpg

mobile meでbookmarkが自動的に同期されていたので、試しにmacからも利用してみました。同じように「坊ちゃん」をクリックすると、Zipファイルがダウンロードされました。解凍すると。。。

クリックで拡大
080813screen-capture-3.jpg

おお!きちんとしたpdfファイルが手に入りました!

これでiPhoneであれば、どこからでも青空文庫が読めるようになりました。
現在、収録書籍数は5000冊を超えるそうで、bookmarkに入れとくだけでiPhoneが小さな図書館に早変わりです!高校生も読書感想文的な宿題にどうですかー?

近いうちにネイティブアプリも無料で出るようです。アプリがリリースされたらまたレポートします。

Touch the Sky
http://i.yomou.net/

素人がMIMを使ってみた

MIMはiPhone用医療用画像ビューアです。
そういった画像に耐性の無い方はこの記事は見ない方が良いです。


080812-capture.jpg

さて、今日はWWDCで披露されていた医療系アプリの一つをダウンロードしてみました。
僕は医者ではありません。ただ、学生の時にこういった生物系を専攻していたこともあって、今回使ってみたい衝動に駆られて試用してみました。このアプリ、てっきり有料だと思ってました。

簡単に言うと(詳しくも言えませんが)、様々なスキャン画像を表示してくれるソフトです。画像の簡単な調節も出来ます。この無料版にはあらかじめサンプルとして、全身(胴体)、頭部、ヒザの3つのスキャン画像が入っています。

こんな感じ。
080812_0014.png

080812_0015.png

080812_0017.png

他のiPhone app.の操作と同様に画面をタップすることで普通に拡大縮小が出来ます。
3Dの画像情報が入っているので、画面右端を上下にスライドさせることによりZ軸方向へ焦点をずらすことも可能。ビックリするほどスムーズです。

080812_0020.png

↑ちょっと画像では分かりにくいですが、立体的に表示して回転させることも可能。
すごい。

080812_0016.png

配色は様々なパターンから選べます。正直言って、色の差が何によるものかも理解していないので予想でしかありませんが、配色を変えることで腫瘍が発見しやすくなるのでしょうか。

080812_0019.png

使用する画像を選択できます。fusionさせて見ることも出来るようです。

画像の読み込み時に時間が少しかかるだけで、後の操作は非常にスムーズです。
ちょっと医療系に興味がある人なら、体の構造を知る上で充分勉強になるんではないでしょうか。

僕は学生の時からmacを使っていて、科学系のアプリを多少いじっていたのでOsiriXがあることは知ってました。何か医療用のアプリで凄いのがあるなぁーと(機能的にも名前的にも)。こんなんが顕微鏡の画像でも同じように使えたらなぁ。。。と学生のころ妄想していました。

本当に出ないかなー。顕微鏡用アプリ。焦点を指でスライドさせて調節、タップで倍率変更、メニューから蛍光の調節とかw まぁ、機器も大規模なものになるし、高解像度を維持するとソフトも激重になるから無理でしょうけど、教授や仲間とのディスカッションにこれを使って見たかったですね。

こういったソフトで今後は入院している患者さんらと情報を共有しあう時代になるんでしょうか。映画のような時代だなー。僕が死ぬまでにはそういった現場を見ることが出来るかもしれない。楽しみにしておこう。

今回のMIM app.はサンプル閲覧のみで、データのインポートは出来ないみたいです。実際に病院で使用する(データをインポートする)には専用のデータサーバと共にMIM vista社からサービスを受ける必要があるそうです。

全くの素人がいじるだけでも、興味深いapp.なので興味がある方は是非使ってみてください。変なレビューでごめんなさい。


iPhone 3G Dock購入

今日はぶらっと博多まで行ってしまいましたw
さすがに遠すぎて疲れましたが、よい気分転換になりました。

本当は折角なのでiPhoneワークショップを受けたかったのですが、ゲリラ的な豪雨で身動きがとれなくなり、結局間に合わず諦めて帰ってきました。アップルストアで時間まで待ってれば良かった。。。

鹿児島よりハイスピードでサクサクな感じを妄想して行ったのですが、そこまで変わらなかったかも。特に今日は何故かGPSの反応が鈍かったなぁ。

080810-4.jpg

こんな感じでちょっとズレてました。青い範囲には余裕で入ってます。
しばらく立ってMAPを見ていると、近づいたりちょっと離れたり頑張って測位しているのがわかりました。ずっと手に持ったデバイスをじっと見つめている、ちょっと怪しい人っぽくなったところでアップルストアへ。

クリックで拡大
080810-2.jpg

じゃーん。アップルストア福岡天神です。
関東と関西に住んでいたことがあるので、銀座、渋谷、心斎橋のアップルストアには良く行ってました。初めてiPodを買ったのが銀座で、iPod touchを買ったのは心斎橋だったなぁ。福岡天神はそれらの店舗に比べ、ワンフロアで一番小さいかも。それでも人であふれてました。ちょっとアクセサリの種類が少なかったのは残念。

とりあえず、充電できる物&FMトランスミッタが欲しかったのですが、充電できるものが純正しかなくて 、しかもケーブル&アダプタで\5600という値段にビビってしまいDockだけを買ってきました。まぁ、iPhoneにも付属してたし。昔、こういう周辺機器が最初から全部入りだった頃が懐かしいです。ケースまでついてきてました。
FMトランスミッターは完全に忘れてましたorz
この記事を書いてる時に思い出したのは内緒です。
たしか、売ってはいました。これは、また後日買うとしましょう。

クリックで拡大
080810-3.jpg

iPhone 3G Dockの箱です。ちょっとわかり辛いですが、appleらしい、高級感のある質感の箱でした。

080810-1.jpg

ピッタリフィット。机に設置すると配線も見た目も非常にスッキリします。ちょっと塞いだだけで着信音が聞き取りづらくなるiPhoneですが、Dockに刺した状態でも普通に着信音が聞こえるようになっていました。これなら会社や学校と自宅で2つ買っても良いと思う。
今日は良い買い物をしました。




iPhone周辺機器

今まで使っていたiPod周辺機器が、ことごとくiPhoneに対応してない模様orz
といっても、FMトランスミッターと充電機器のみですが。
iPhoneになってから結構対応しなくなった機器は多いみたいです。
買うときには注意したほうが良いみたい。

まずはFMトランスミッター。
サン電子の「FMIP-305」です。

僕は関東にいた頃に電車に乗ってた時間以上に車に乗っている(と思う)ので、FMトランスミッターは必需品です。音も悪くなく結構気に入って使ってたのですが、iPhone充電は出来ないみたいです。音楽は今まで使っていたiPodを使用すれば良いのですが、いざというときに充電できないのはイタイ。今すぐ変える必要はないのですが、iPhone対応の物も欲しい。
これからいろいろ調べてみます。

次に充電器。
エレコムの「AVD-ACAD1WH」を使ってました。

これは最初は充電できてたんですが、いつの間にか充電を止めてて気付きました。
それからいろいろ試したんですが、充電できたり出来なかったり。
充電できる条件を探して無理して使うのもあれなので、きちんと対応したものを買うことにしました。

SANYOのeneloop mobile booster も同じ感じで安定しないみたい(KBC-L2Sは充電可っぽい)。

まぁ、iPhone付属のUSBのケーブルがあれば、家と出先で充電できるといえば充電出来るんですが。それ以外で充電できる場所が限られてくると、ちょっと不安です。電池ばかり気にしてしまって落ち着いて使用できないので、明日はちょっと街にでも出ていろいろとゲットしてきます。なんだかんだで出費だなぁ。

参考までに
サン電子 SANTAC製品対応表 (iPhone 3G)
http://suntac.jp/iphone_check/

エレコム製品対応表 (iPhone 3G)
http://www.elecom.co.jp/support/list/iphone3g/

GPSが使えるようになった!

2、3日前にiPhone用ソフトウェアアップデートがありましたね。
具体的な内容は確認してないのですがキーボード入力が早くなったとか、Safariが落ちなくなったようです。僕はこれに関してもう一つ改善された事があります。

それは、田舎だから?と諦めていたGPSが100%使えるようになった事です。

僕の場合、iPhoneを手に入れたのがアップデートがあった日で、実際1つ前のソフトウェアであるバージョン2.0だったのは買った日だけだったのでアップデートのおかげかどうか、確実なことは言えませんが、アップデート後に明らかにその挙動が改善されので報告します。

初日は屋外で電波MAXの場所でも全く測位してくれませんでした。ただ左下のアイコンがぐるぐるまわるだけ。再起動やらいろいろ試してみても全く意味なし。正直ショックでしたが、田舎だしある程度の覚悟は出来ていました。
これがアップデートしてから見事に即位してくれるようになったのでビックリです。今までいろいろな場所で即位してみましたが、今のところ建物やトンネルの中は除いて、電波があればどこでもすぐに場所を表示してくれます。これは便利。というか楽しい。

今まで使っていた携帯でもGPSは付いていたのですが、表示の早さはiPhoneにかなわないような気がします。広範囲の地図からズームアップして詳細表示されるので、トータルの時間は変わらないのかもしれませんが、それをうまく感じさせないように出来ていると思います。
ガソリンは高くなる一方ですが、これで外出がさらに楽しくなりそう。

今週末はiPhone片手にどこか出かけてみようと思います。

080808.jpg
<お昼に通りかかった海岸で>

BlogWriterがアップデートされました

080806_0002.jpg

先日紹介したBlogWriterがアップデートされました。
予定よりもえらく早いですねー。

今回のアップデートは
 ・キーボード関連のバグを修正
 ・カテゴリーのサポート
 ・多言語対応(UTF-8)
こんな感じの内容みたいです。

早速アップデート。

080806_0003.png


おお、ちゃんと日本語表示されてます!
先ほどの記事を見てみる。

080806_0004.png

記事の確認も日本語でおk。

080806_0005.png

YouTubeはこんな感じになります。タップするとちゃんと再生されましたー。

080806_0006.png

ただ、カテゴリーのところだけ、こんな感じに表示されてしまいました。
記事作成画面でも同じようにカテゴリーが化けて?表示されました。

これで普通にiphoneから更新できる。こうなってくるとコピペが欲しくなってきますねー。アプリ間でコピペ出来る日はやってくるんでしょうか。まぁ、このアプリに関してだけはアップデートも早いようですし、これからもバグ修正等の対応の早さは期待していいのかな。

あとは、RSSが何故か追加出来なくて困ってます。
feedは入力し間違えてないと思うんですが。。。?
もう少しトライしてみます。

BlogWriter
\1200

あの高橋名人がマジシャンにw

先ほど帰宅してblogでも更新しようとしたところ、ハドソンがiphone/ipod touchでマジックが出来るtouch trixを無料で配布しているニュースが飛び込んできました。

個人的に高橋名人は小学生のころ憧れでした、はい。

中身も素晴らしいのですが、動画が個人的にツボなので紹介します。

アプリではなくビデオでそれっぽい動画を再生するタイプですが、ネタとして持っておいてはいかがでしょうか。無料でサイトからダウンロードできます。

黒いシャツを身にまとい、apple風?な宣伝に出演する高橋名人。
高橋名人のリアクションいいなぁw



http://www.dothehudson.net/jp/movie/touch_trix/index.html

iPhone手に入れました!

getiph.jpg

実は昨日、仕事のの帰りに地元の量販店に寄ったら、ちょうど16Gのホワイトモデルを入荷したところらしく(しかも1台)、猛烈に買いたい衝動に駆られたんですがハンコを持っておらず、買いたい気持ちを抑えて取り置きだけしてもらって帰ってきました。

そしてついに今日手に入れることが出来ました!!!

iPod touchを発売当初からいじり倒してるのに、このワクワクは何だろう。不思議。
iPhoneだからこそ気軽に楽しめるアプリもあって、もっといじりたいのですが昨日取り置き出来た事に対して興奮して徹夜してしまったため、少し眠ることにします。
遠足の前の小学生に戻った気分でした。

iPhone/iPod touchからBlogを更新

WBpc.jpg

あぁ、せっかくの日曜なのに外に出ずに家に篭ってしまったorz
ガソリンが高いんでそれはそれで良いんですが、外に出てストレス発散したりiPhoneの在庫を調べに出かけたりしたかった。で、何をしてたかと言うと、甲子園を観つつapp storeめぐりです。
Blogを始めたからには続けていこうと思っているので、iPhoneからも更新できればと思い、そういったアプリを探してみました。WordPressはあるんですね。でも日本語だとダメみたい。FC2専用のアプリが出れば良いのですが、今のところ、そういったニュースは出てきてません。そこで見つけました。BlogWriter。1200円の有料ソフトですが、RSSリーダーにもなるBlog writingソフトみたいです。正直、WordPressの例もあるんで日本語対応が不安でしたが、このような記述を見つけ試してみることにしました。

BWapst.jpg

説明の下の方にnext updateでjapaneseに対応予定と書いてあります。
今のところEnglish onlyなのでしょうか。しかも8/10にアップデートできたらいいねと書いてある。
8/10なら1週間もありません。それくらい待てば良いのですが、待てずに日本語未対応のまま早速トライしてみましたw

080803_0002.png

起動するとこんな感じ。最初はBlogを設定します(写真では設定後のため「My Blog 4Post」と書いてあります)。
画面下ではRSSのメニューが並んでいます。

080803_0003.png

最初のBlog設定画面。ユーザーネーム、パスワードはこのFC2Blogのものを入力。ServerメニューにはFC2はなかったので、otherを選択しました。
うーん、FC2のXML-RPC APIがどうのこうの書いてあります。
調べたら、FC2 BlogのFAQに書いてありました。

XMLapi.jpg

そのまま入力します。
080803_0004.png

これでOK。

080803_0009.png

アクティベートできたよ!と出ました。

080803_00051.png


まぁ、日本語は化け化けです。アップデートを待ちましょう。

080803_0006.png

BlogのPost時の画面。写真を貼付、サブジェクト、アーティクルをポストすることができます。
今のところ写真のアップロードには失敗してしまいます。僕だけだろうか?

080803_0007.png

080803_0008.png

RSSメニュー。Feedを自分で追加できますが、正直手入力は面倒ですね。デフォルトでもいくつかのFeedが入ってます。
RSSは手入力しないでいい分、Safariの方が便利かな。でも、これで日本語に完全対応したら、いつでもiPhoneからBlogが更新できるわけで、結構良いアプリだと思います。ちなみに現在のバージョンでも、英語のみであればBlogを更新することが出来るので、イングリッシュなBlogをされてる方はすぐに使えるかと思います。

バージョンアップされたら、また報告します。

BlogWriter(iTunesが開きます)



1Password

iphone/iPod touchの持つ最大の魅力の一つがsafari。
外出先で手軽にネットをチェック出来るのは便利です。そこら辺は使う人によって違うとは思いますが、ネット大好きな僕にとってこの機能は欠かすことは出来ません。もちろん携帯にもフルブラウザがありますが、
 ・macとのbookmarkの同期が簡単(mobie meがあれば自動的に同期される)
 ・操作が直感的で非常に扱いやすい。
こういった点が携帯のブラウザより優れている気がします。
読みたい記事の部分をダブルタップすると、記事の幅を認識して自動的に画面に合わせて最大化してくれる機能は、使っていて非常に気持ちが良い。よく落ちるなんて話もありますが、そういったネガティブな部分があってもsafariには十分に魅力があります。

さて、今日はそんなネットブラウジングのお助けをするアプリ「1Password」を紹介します。

もともとmacには、キーチェーンを使ってログインフォームの情報を記憶させ次回から自動的に入力してくれるオートフィル機能が備わっていますが、1つのフォームに対し1つしか覚えてくれないし(google等で、複数のアカウントを持ってると面倒)、覚えてくれないフォームだってあります。もちろん、全て記憶してしまうとセキュリティ的に危ないって事もあるので仕方ないのですが。面倒くさがりな僕みたいな人にはもうちょっと頑張って覚えて欲しいところです。そこで、このシェアウェア。
1Passwordは、ほぼ全ての情報を記憶させることが出来ます。safariやfirefox等のmac複数のmac対応ブラウザに対応しており、インストールするとブラウザのアドレスバーの隣に専用ボタンが出現します。

1Passbt.jpg

こんな感じ。
この1Pボタンから保存してある情報をフォームに入力したり、逆に同じフォームに対して2つ目以降の情報を保存することが出来ます。
1passppup.jpg

2つ以上ログイン情報があるときは選べるようになります。複数アカウントを持っている人にはオススメ。

1passac.jpg

クレジットカードの情報まで覚えてくれる非常に強力で便利なこのソフト、さすがに強力すぎて不安でしょうw 起動時にマスターキーを入力するだけでロック解除するだけで全ての情報を入力できるようになるのですが、しばらく席を外したりするときはスリープさせれば次回からマスターキーを求めてくるようになるので安心です。また、非常に強力なパスワード生成機能もついています。これでブラウザの自動入力を切ってクッキーを消去すれば完璧。しかも、複数のブラウザで情報を共有できるので、safariを使っててもfirefoxを使ってても同じように簡単にログインできます。まだ使い始めたばかりですが、試用をやめて購入しました。
(クリックで拡大)
1pmn.jpg

実はこの1Password、iphone/iPod touch版も先日リリースされました。
しかも今のところ無料。mac版とsyncさせて使用することが出来ます。iPhone版のソフトは、まず2つのパスワード、4桁のパスコード(iPhone/iPod touchで1password自体を起動するのに必要。あと自分で設定すればこの4桁のコードで簡単にサイトにログイン可能)と、マスターキー(よりセキュリティに気を使いたい情報にはパスコードとマスターキーで二重ロックがかけられる)を設定します。二重ロックまで設定できるので非常に安心です。4桁のパスコードを知らなければ、他人は起動すら出来ません。ここらへんは良くできていると思います。

さて、syncですが、まず最新版の1Passwordのsync menuからiPhoneを選びます(ツールバーのiPhoneでも可)。次にiPhone版のソフトを起動してsync menuから自分のmacとのsyncを選ぶと文字コードが表示されます(wi-fiで繋がっている必要あり)。すると、macの方で文字コードを入力するよう促されるので入力し、自分のiPhone/iPodを選択、「Allow new sync requests」にチェックをいれます(最初は入れなくてもできたかも?)。

1psyncmn.jpg

あとはiPhone/iPod側からSyncボタンを押すだけでOKです。どの段階かは忘れましたが、この作業の間もマスターキーを聞かれると思います。

使い方ですが、実際に使って見ましょう。
起動しようとするとパスコードを求められます。

080801_0001.png

ログインするとこんな感じ。iPhone/iPod touchのiPodメニューやアドレスブックのように右横のアルファベットのリストから飛ぶ事も可能です。
下にはメニューが。クレジットな、お財布情報。ノート(メモ)だって保存できます。このメモにアクセスするにはパスコードが必要なので、あまり人に見られたくない機密事項のメモだってできちゃいます。もちろんマスターキーを使った二重ロックも可能。これって結構良い機能だと思うんですが。あまり話題になってませんね。

080801_0002.png

Google(Gmail)にログインしてみます。リストから選んでタップ。
パスワード含めログイン情報がびっちり記録されてます。
矢印をタップすると。。。

080801_0003.png

マスターキーを聞かれました。

080801_0004.png

マスターキーで二重保護するかどうかは、先ほどのログイン情報が記載されている設定画面で設定可能。OFFにするとそのままログイン画面に移ります。このあたりはサイトによってアクセスしやすさをとるか、よりセキュアな方をとるか、判断してください。

080801_0005.png

マスターキーを入力すると。。。

080801_0006.png

アプリ内蔵のブラウザでログイン画面に飛びます。
ログインしてみます。

080801_0007.png

Gmailにたどりつきました!!

Safariを使わずアプリ内蔵のブラウザなので、リリース直後のバージョンは2回認証が必要な銀行系のサイトではキーボードが表示されなくて(僕だけ?)ログイン出来ず、ちょっと不満だったのですが、アップデートされて今は普通にキーボード入力できるようになりました!
ただ、一部のサイトには未だに自動入力してくれません。ここらへんはアップデートで解決するのを期待しています。

だらだらと書いてきましたが、どこでも簡単にネットにアクセスできるiPhoneをさらに便利にしてくれるこのソフト。しかも今のところFree。本当に素晴らしいと思います。
mac版は約35ドルとちょっとどうするか悩んでしまう値段のソフトですが、非常に強力なpassword管理機能とiPhone/iPodとの連携を考えると、払う価値は充分にあると思います。試用版もあるので、使ってみてはいかがでしょう。

オフィシャルサイト(Videoでの説明あり)
1Password
https://agilewebsolutions.com/products/1Password

1Password touch (iPhone/iPod touch用アプリ)
https://agilewebsolutions.com/products/iphone

iPhone/iPod touch版アプリのダウンロードはこちら(iTunesが開きます)。

iPhoneに向けてメールを設定してみる Part2

眠れないので、もう一つメールの設定について書きたいと思います。
iPhone専用のメールアドレスを、mobile me発表後考えていたのですが、普通にiPod touchから.mac/mobile meのエイリアスからメールを送ろうとしても送る方法がわからなくて困っていました。そのまま普通に設定するとメインのアドレスからしか送信できない設定になってしまします。これもちょっとした方法で解決できます。

まず、iPhone/iPod touchのメール設定画面から新しくアカウントを追加します。
その時に、Yahoo.comやmobile meなどは専用の設定メニューがあって選べるようになっていますが、華麗にスルーして「その他」を選んでください。
IMG_0001.png

設定の画面になるので、自分の希望するエイリアスのアドレスとパスワードを入力してください。
IMG_0002.png

次に受信サーバの設定で「mail.mac.com」「エイリアスでない本アカウント」「パスワード」を入力してください。同じように送信サーバの設定で「smtp.mac.com」「エイリアスでない本アカウント」「パスワード」を入力して下さい。
IMG_001.png

これで終了です。エイリアスからの送受信が可能になります。
BUT本アカウントを別に登録していると二重でメールが受信されます
あたりまえですが。なので全部のエイリアスを登録するとその分だけ余計に同じメールが受信されます。フォルダが別々なので見にくくはないのですが、未読通知がかけ算方式で増えていくのであまりよくないですね。エイリアスをたくさん作っているからといって、全部のアカウント分作るのはオススメできませんw
携帯専用アドレスをつくってしまって、そこから送受信したい!!って人向けです。
メールアドレスについては、i.softbank.jpっていう手もあるんですが、30日で消えてしまうし、バイブが動かない等いろいろと欠点もあるようなので、今回はmobile meをメインで使う人の対策法でした。どのアドレスを使うのが一番使い心地が良いかは、買ってからしかわかりませんorz
実際使ってみた使用感は、追々報告したいと思います。

アドレスもちょいと厄介かなぁーと思ってたんですが、一番面倒なのは携帯にあまり強くない人にPCドメインの受信許可をお願いすることだったりする。。。
親なら自分がやれば良いんですが、遠方のそういった方々にお願いしても無理っぽいなぁ。
電話があるから音信不通にはならないでしょうけど。

iPhoneに向けてメールを設定してみる

areamap

これは、2008年8月現在のSoftbankの3Gエリアマップです。
オレンジの部分がだいたい都市部になっており、大きな街に住んでいる人は問題ないでしょう。しかし、僕のような田舎者には微妙な話です。前回も書きましたが自宅ではWi-Fiがあるのでなんとか導入できそうです。電話は使いづらいかもしれません。
これからのエリア拡大に期待するとします。どれくらいかかるのかなぁ。

さて、電波の話はここまで。
今日はiPhone導入に向けてメールの設定をしてみました。
僕はiPod touchを持っているので、今回はiPod touchをiPhoneに見立てて、そのMail.appにメールの設定をしてみました。
僕は今4つのアカウントを持っています。
 ・Yahoo!
 ・mobile me (旧.mac)
 ・Gmailを2つ
こんな感じなんですが、問題が1つあります。
Yahoo!メールは非常にスパムが多いんです。macならフィルターで弾いてしまうので問題ないのですがiPod touch/iPhoneにはありません。Gmailはデフォルトのフィルタが結構良い感じに機能してくれてるんですが。。。

ん?

そうだ、Gmailにスパムを除いてもらおう!!
さっそくGmailの設定のアカウントタブから送受信の設定をしてみました。(クリックで拡大できます)
screen-capture.jpg

screen-capture-1.jpg
普通のメールソフトのような感じで設定できます。
これで設定を保存すると、メールを受信し始めました。
数分かかりましたが、1000通近くのスパムを見事に除いてくれました!満足満足。
ラベルの設定もしておくとGmail上で受信したメールがどのアカウント宛なのか、すぐに確認できるのでオススメです。

準備が出来たところでiPod touchに上記のアカウントを設定しました。
IMG_0006.png
アカウント別にフォルダも作成されて、なかなか使いやすそうです。
これで、スパムに悩まされることなくiPhoneでメールをチェックできそうです!




PENNYWISE始めます。

こんばんは。
Pennyと申します。今回iPhoneを購入する事に決めました。
それを記念して?Blogを始めたいと思います。

学生時代からmacを使用していて、iPhoneに魅力を感じまくりだったんですが
現在鹿児島の田舎に住んでいることもあって、自宅周辺の電波が不安で購入に踏み切れませんでした。
でも、よく考えると自宅に無線LAN環境はあるのでメールは受け取れるはず。
たとえ自宅は圏外になっても、外出先は圏内である事が多い。

これは買うしかないですねぇ(笑)

今月8月に購入する予定でいます。購入までにいろいろ準備をしていきたいと思います。




Home

プロフィール

penny

Author:penny

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

訪問者

検索フォーム

有料トップアプリケーション

無料トップアプリケーション

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Ads by Google