Slingboxを購入しました。
slingmediaからiPhoneアプリがリリースされるという話が今年の初めにありましたが、それを聞いてフライング気味ではありますが、そのリリース予定のアプリへ映像を転送する、slingboxを購入しました。
本体。ナイトライダーのKITTようにLEDの光が動く。結構好きなポイントw

実は普段あまりテレビを見ない派なんですが、たまに見たいときがあったり、こういったロケーションフリー的な物を一度試してみたかったこともあり購入。購入したのはHD対応のsingbox pro-HD。アメリカから送料込みで25,000円ちょっとでした。定価を考えるとすごく安かったんですが、届くのに20日くらいかかりました。

日本の地デジを見るためには別途チューナーが必要ですが、HDDレコーダー等のデジタルビデオレコーダーにチューナーが内蔵されていれば、そちらと接続した方が地デジも見られるし録画予約や録画した番組も見られるのでオススメです。
レコーダーとの接続方法は、おなじみ赤黄白のコンポジットケーブル・S端子・赤青緑のコンポーネントケーブルの中から選べます。HDMIが使えればいいんですが、残念ながら使えませんorz
どうせならHD画質でみたいので、コンポーネント接続を僕は選びました(D端子-コンポーネントケーブルを別途購入)。本体とレコーダーを繋いだら、あとは電源・LANケーブル・IRブラスター(リモコンの信号を送る物)を接続するだけ。超簡単です。IRブラスターはリモコンの受信部に向けて設置。両面テープが付いていましたが、ペタペタ貼るのはなんとなく嫌なので、僕はslingbox本体の下に置いて挟んでます。レコーダーはVardia S503で、全面がフラップ上になっていてパカパカ開きますが、IRブラスターをフタが当たらない程度に余裕をもって置けば問題なく開け閉め出来ます。

次に視聴ソフトslingplayerの設定。これもすごく簡単で、挿絵まであったりするので英語が苦手でも分かりやすいかも。敢えて面倒な作業をあげるなら、4本あるIRブラスターのうち、どれがアタリかを探すくらいでしょうかね。これも順次選択してリモコンが効くか確かめるだけなので、すごく簡単です。ここまで設定が終わると、すでにテレビは視聴可能になっているはず。というか設定の途中で画面が表示されます。
画質はこんな感じ。全然問題ない。すごくキレイです。全画面表示も可能。

デスクトップの左右どちらかに小さく表示させることも可能。"ながら見"が出来ちゃいます。お気に入りのチャンネルや操作も登録でき、アイコンまで設定できます。とりあえず勝手に画像を持ってきて貼り付けてみました。鹿児島ローカルですがw

リモコンの操作も可能で、ソフトの設定時に接続機器を選択できます。しかし、現在の日本の機種はほとんどリストになく、とりあえず同じ東芝製の物の中からいくつか試して最適な物を設定しました。それでも、GUIDEボタンが押せない等問題はありますが、十字キーやチャンネルボタン等のメインで使うボタンは正常に動くし、Remote menuから全て操作できて、しかも操作をお気に入りに登録すれば、実質"見るナビ"等の専用ボタンを作ることが出来るので大満足です。今のところ、普段行っている操作が出来なくて困ったことはありません。
リモコン。テレビを見るだけならこれで充分。

これだけの画質で、しかも海外だろうがどこでも外出先で見られるようになったので、全然買って良かったと思います。iPhoneアプリが待ち遠しい!!
最後に、mac worldの時の紹介動画を貼っておきましょう。
気になった方は購入してみては?
Slingmedia
http://www.slingmedia.com/
Slingbox pro-HD video tour
http://www.slingmedia.com/go/slingbox-prohd-tour
3/6追記
僕はebayに出店していた、あるショップから新品を購入しました。残念ながら名前を忘れてしまったのですが(汗)、ebayをチェックした限り今はもう出品していないみたいです。新古品なら同様の価格帯があるので、そちらを検討してみるのも良いかもしれません。新品が良いなら、輸入代行業者を使うと日本にも発送してくれますし、”international shipping”をしてくれるお店をひたすら検索するのもありだと思います。
本体。ナイトライダーのKITTようにLEDの光が動く。結構好きなポイントw

実は普段あまりテレビを見ない派なんですが、たまに見たいときがあったり、こういったロケーションフリー的な物を一度試してみたかったこともあり購入。購入したのはHD対応のsingbox pro-HD。アメリカから送料込みで25,000円ちょっとでした。定価を考えるとすごく安かったんですが、届くのに20日くらいかかりました。

日本の地デジを見るためには別途チューナーが必要ですが、HDDレコーダー等のデジタルビデオレコーダーにチューナーが内蔵されていれば、そちらと接続した方が地デジも見られるし録画予約や録画した番組も見られるのでオススメです。
レコーダーとの接続方法は、おなじみ赤黄白のコンポジットケーブル・S端子・赤青緑のコンポーネントケーブルの中から選べます。HDMIが使えればいいんですが、残念ながら使えませんorz
どうせならHD画質でみたいので、コンポーネント接続を僕は選びました(D端子-コンポーネントケーブルを別途購入)。本体とレコーダーを繋いだら、あとは電源・LANケーブル・IRブラスター(リモコンの信号を送る物)を接続するだけ。超簡単です。IRブラスターはリモコンの受信部に向けて設置。両面テープが付いていましたが、ペタペタ貼るのはなんとなく嫌なので、僕はslingbox本体の下に置いて挟んでます。レコーダーはVardia S503で、全面がフラップ上になっていてパカパカ開きますが、IRブラスターをフタが当たらない程度に余裕をもって置けば問題なく開け閉め出来ます。

次に視聴ソフトslingplayerの設定。これもすごく簡単で、挿絵まであったりするので英語が苦手でも分かりやすいかも。敢えて面倒な作業をあげるなら、4本あるIRブラスターのうち、どれがアタリかを探すくらいでしょうかね。これも順次選択してリモコンが効くか確かめるだけなので、すごく簡単です。ここまで設定が終わると、すでにテレビは視聴可能になっているはず。というか設定の途中で画面が表示されます。
画質はこんな感じ。全然問題ない。すごくキレイです。全画面表示も可能。

デスクトップの左右どちらかに小さく表示させることも可能。"ながら見"が出来ちゃいます。お気に入りのチャンネルや操作も登録でき、アイコンまで設定できます。とりあえず勝手に画像を持ってきて貼り付けてみました。鹿児島ローカルですがw

リモコンの操作も可能で、ソフトの設定時に接続機器を選択できます。しかし、現在の日本の機種はほとんどリストになく、とりあえず同じ東芝製の物の中からいくつか試して最適な物を設定しました。それでも、GUIDEボタンが押せない等問題はありますが、十字キーやチャンネルボタン等のメインで使うボタンは正常に動くし、Remote menuから全て操作できて、しかも操作をお気に入りに登録すれば、実質"見るナビ"等の専用ボタンを作ることが出来るので大満足です。今のところ、普段行っている操作が出来なくて困ったことはありません。
リモコン。テレビを見るだけならこれで充分。

これだけの画質で、しかも海外だろうがどこでも外出先で見られるようになったので、全然買って良かったと思います。iPhoneアプリが待ち遠しい!!
最後に、mac worldの時の紹介動画を貼っておきましょう。
気になった方は購入してみては?
Slingmedia
http://www.slingmedia.com/
Slingbox pro-HD video tour
http://www.slingmedia.com/go/slingbox-prohd-tour
3/6追記
僕はebayに出店していた、あるショップから新品を購入しました。残念ながら名前を忘れてしまったのですが(汗)、ebayをチェックした限り今はもう出品していないみたいです。新古品なら同様の価格帯があるので、そちらを検討してみるのも良いかもしれません。新品が良いなら、輸入代行業者を使うと日本にも発送してくれますし、”international shipping”をしてくれるお店をひたすら検索するのもありだと思います。
スポンサーサイト