apple純正アプリを消す方法
最近期間限定無料アプリが増えていますね。本当に短期間の物もあるんで、見つけ次第即ダウンロードしている貧乏性なpennyです、こんばんは。
インストールしても結局使えなかったアプリはすぐ消して、出来るだけホーム画面をスッキリさせるよう心がけているんですが、apple純正のアプリって消せませんよね。株やらないし、天気は他のサイトから見てしまうし。電卓もグラフ描画まで出来る高機能な物が出てるっぽいし、メモも同じ。人によってはサードパーティー製のアプリの方が良いかも。
・・・あれ?思いっきり純正アプリと機能的にかぶってる。なんでpodcasterは。。。
まぁ、いいや。

とにかく、あまり出番の無いこのアプリを消したいと思っていたわけです。
Macensteinさんがおもしろい方法でこれを実現していたので紹介します。
ジャパニーズで簡単に言うところのトコロテン方式です。

ホーム画面は9面まで追加できますね。まず、9面まで画面を追加します。
アプリをたくさんインストールしても良いんですけど、画面いっぱいにアプリを配置しなくても各画面には最低1つのアイコンがあれば良いので、普段3面使いな僕は、4~8面に1つずつアイコンを配置して9面までホーム画面を増やしました。後で説明しますが、アプリは動かさず、safariからBookmarkのアイコンを追加していったほうが良いです(画像ではアプリを配置していってますが)。

9面まで増やしたら、いらないアプリを一番最後にくるように配置して9面をアイコンで満たしてやります。

ここまでくれば準備OK。8面には消したいアプリ分のアイコンを追加しておいて、8面から9面へアイコンを"PUSH"します。

純正アプリが消えていきました。
これをいらないアプリがなくなるまでPUSHし続けます。

あっさり、消えてしまうと思います。全部アプリを消したら、アイコンを元通りに。

ここで画像のようにアプリを9面まで配置していると、元に戻す作業が意外に面倒です。いや、めちゃくちゃ面倒。もうちょっと簡単にアプリを再配置する方法を考えてくれませんかね、appleさんは。macでDashboardを追加するときのようなドックが下からニョキッっと出てきて、そこに一時的にアプリを置けると、えらく楽になりそうだけど。現時点ではパズルみたいですw
まぁ、現時点で無理なことを言っても仕方ないので、ここはアプリではなくSafariからBookmarkをホームに追加していって9面まで配置した方が良いです。アプリを消した後はグラグラさせて削除するだけ。これは楽だと思います。追加するとき多少面倒ですが。
さて、ここからが重要なんですが。
いなくなって初めてわかった。アイツがやっぱり必要だ!って時はどうすれば良いのかと。
そんなときは、iPhoneを再起動してやってください。iTunesと同期してやっても良い。ヤツは帰ってきますよ。
逆に言うと、それくらいで帰って来ちゃうわけですがw
絆は深いようです。
僕みたいにpodcastを毎日聴いてたりして、iTunesと頻繁に同期する人には向いてませんねー。面倒なだけ。
動機は滅多にしないで、普段はコンセントから充電してる人には向いてるかもしれません。(あ、USB 電源アダプタ交換プログラム発表されましたよー。気をつけて。)
面倒な割にすぐカムバックしてくる、かなり微妙な方法ですが、どうしても純正アプリを消したい人はチャレンジしてみてください。
※アプリを元に戻すときに表示が変になるときがありましたが、再起動したらなおりました。参考までに。
※アプリを消してから9面全てアプリで埋め尽くした場合は、どれかを消すまで元にはもどりません。
※電話を消しても受話はできるようです。
インストールしても結局使えなかったアプリはすぐ消して、出来るだけホーム画面をスッキリさせるよう心がけているんですが、apple純正のアプリって消せませんよね。株やらないし、天気は他のサイトから見てしまうし。電卓もグラフ描画まで出来る高機能な物が出てるっぽいし、メモも同じ。人によってはサードパーティー製のアプリの方が良いかも。
・・・あれ?思いっきり純正アプリと機能的にかぶってる。なんでpodcasterは。。。
まぁ、いいや。

とにかく、あまり出番の無いこのアプリを消したいと思っていたわけです。
Macensteinさんがおもしろい方法でこれを実現していたので紹介します。
ジャパニーズで簡単に言うところのトコロテン方式です。

ホーム画面は9面まで追加できますね。まず、9面まで画面を追加します。
アプリをたくさんインストールしても良いんですけど、画面いっぱいにアプリを配置しなくても各画面には最低1つのアイコンがあれば良いので、普段3面使いな僕は、4~8面に1つずつアイコンを配置して9面までホーム画面を増やしました。後で説明しますが、アプリは動かさず、safariからBookmarkのアイコンを追加していったほうが良いです(画像ではアプリを配置していってますが)。

9面まで増やしたら、いらないアプリを一番最後にくるように配置して9面をアイコンで満たしてやります。

ここまでくれば準備OK。8面には消したいアプリ分のアイコンを追加しておいて、8面から9面へアイコンを"PUSH"します。

純正アプリが消えていきました。
これをいらないアプリがなくなるまでPUSHし続けます。

あっさり、消えてしまうと思います。全部アプリを消したら、アイコンを元通りに。

ここで画像のようにアプリを9面まで配置していると、元に戻す作業が意外に面倒です。いや、めちゃくちゃ面倒。もうちょっと簡単にアプリを再配置する方法を考えてくれませんかね、appleさんは。macでDashboardを追加するときのようなドックが下からニョキッっと出てきて、そこに一時的にアプリを置けると、えらく楽になりそうだけど。現時点ではパズルみたいですw
まぁ、現時点で無理なことを言っても仕方ないので、ここはアプリではなくSafariからBookmarkをホームに追加していって9面まで配置した方が良いです。アプリを消した後はグラグラさせて削除するだけ。これは楽だと思います。追加するとき多少面倒ですが。
さて、ここからが重要なんですが。
いなくなって初めてわかった。アイツがやっぱり必要だ!って時はどうすれば良いのかと。
そんなときは、iPhoneを再起動してやってください。iTunesと同期してやっても良い。ヤツは帰ってきますよ。
逆に言うと、それくらいで帰って来ちゃうわけですがw
絆は深いようです。
僕みたいにpodcastを毎日聴いてたりして、iTunesと頻繁に同期する人には向いてませんねー。面倒なだけ。
動機は滅多にしないで、普段はコンセントから充電してる人には向いてるかもしれません。(あ、USB 電源アダプタ交換プログラム発表されましたよー。気をつけて。)
面倒な割にすぐカムバックしてくる、かなり微妙な方法ですが、どうしても純正アプリを消したい人はチャレンジしてみてください。
※アプリを元に戻すときに表示が変になるときがありましたが、再起動したらなおりました。参考までに。
※アプリを消してから9面全てアプリで埋め尽くした場合は、どれかを消すまで元にはもどりません。
※電話を消しても受話はできるようです。
スポンサーサイト
iPhone OS2.1へアップデートしてみた
iPhoneOSがiPod touch用に続いて2.1になりました。
一日使ってみた感想。
日本語入力がめちゃくちゃ改善されている。
今までサクサクになった様な気がする程度のアップデートはありましたが、日本語入力関してはかなり良くなっています。文字入力は確実にサクサクです。これが今後も続くことを期待しています。文字変換は多少賢くなったような気がします。さらに連文節変換で長文が一気に書けるようになったのは嬉しい。今のままでも充分使えると思いますが、ワガママをいうと文節ごとに変換できるようになれば最高ですね。アップデート後にアップルマーク等何故か予測候補に表れなくなった文字もありますが、まぁいいですw
あと、特に気づいたのはiPhoneでアプリをインストールするのが早くなりました。今までは途中でフリーズしているのか?と疑ってしまうほど遅く(たまに本当に反応しなくなる)、最近は出来るだけiTunesでダウンロードしてたんですが、2.1からは割とサクサクでインストールも安定している感があります。
もう一つ。今まではバックアップに時間がかかりすぎてスキップしていたんですが、そのバックアップにかかる時間も短くなったと思います。
この3つが大きく感じた変更点ですかね。この3つだけでもずいぶんと進化した感が伝わりました。あとは3Gマークが何故かちょっと変わってたり、細かいところでちょっと見た目も変わった気がします。あ、あとスクリーンショットを撮るときもカメラ音がでるようになった気がするんですが、前からでしたっけ?
電池の持ちもかなり改善されたようですが、どうなんでしょう?今日は日帰りで宮崎に行ってきましたが、それなりに持ったと思います。昼間あまり使えなかった & まだ電池が切れていないので何ともいえませんが。
それにしても、iPod touchを買ってからもうすぐ一年。iPhone/iPod touch OSはapp storeのオープン、mobile meによるpush対応等魅力的な機能・サービスの追加と、日本語入力、safariやアプリのインストール時の安定化等、一年でかなりよくなったと思います。来年の今頃も同じようなことを思えるようになるんでしょうか。思いたいなぁ。
きたっすーの『ー』が『~』に変換されるとは。やりまんな。

一日使ってみた感想。
日本語入力がめちゃくちゃ改善されている。
今までサクサクになった様な気がする程度のアップデートはありましたが、日本語入力関してはかなり良くなっています。文字入力は確実にサクサクです。これが今後も続くことを期待しています。文字変換は多少賢くなったような気がします。さらに連文節変換で長文が一気に書けるようになったのは嬉しい。今のままでも充分使えると思いますが、ワガママをいうと文節ごとに変換できるようになれば最高ですね。アップデート後にアップルマーク等何故か予測候補に表れなくなった文字もありますが、まぁいいですw
あと、特に気づいたのはiPhoneでアプリをインストールするのが早くなりました。今までは途中でフリーズしているのか?と疑ってしまうほど遅く(たまに本当に反応しなくなる)、最近は出来るだけiTunesでダウンロードしてたんですが、2.1からは割とサクサクでインストールも安定している感があります。
もう一つ。今まではバックアップに時間がかかりすぎてスキップしていたんですが、そのバックアップにかかる時間も短くなったと思います。
この3つが大きく感じた変更点ですかね。この3つだけでもずいぶんと進化した感が伝わりました。あとは3Gマークが何故かちょっと変わってたり、細かいところでちょっと見た目も変わった気がします。あ、あとスクリーンショットを撮るときもカメラ音がでるようになった気がするんですが、前からでしたっけ?
電池の持ちもかなり改善されたようですが、どうなんでしょう?今日は日帰りで宮崎に行ってきましたが、それなりに持ったと思います。昼間あまり使えなかった & まだ電池が切れていないので何ともいえませんが。
それにしても、iPod touchを買ってからもうすぐ一年。iPhone/iPod touch OSはapp storeのオープン、mobile meによるpush対応等魅力的な機能・サービスの追加と、日本語入力、safariやアプリのインストール時の安定化等、一年でかなりよくなったと思います。来年の今頃も同じようなことを思えるようになるんでしょうか。思いたいなぁ。
きたっすーの『ー』が『~』に変換されるとは。やりまんな。

invisibleSHIELDを貼ってみました。
iPhoneを買ってまず悩んだ事。
それは、ケースです。落とすのが怖い、傷つけたくない。だけど、なんか変なケースはいやだ。airジャケットもなんか変な模様がでるらしい。もうどうすれば良いのかとw
なかなか気に入りそうなケースが無いっぽいので、裸で使おうと思ってたんですが、そんな時にシートタイプの物を見つけました。
クリックで拡大

invisibleSHIELDというフィルム。iPhone 3Gに合わせてカットしてあり、角の部分まで保護してくれる物っぽい。鍵などの金属から傷をつけられるのを守ってくれて、強度はかなりあるようです。
スクラッチテストのムービー
早速購入してみました。
本家サイトから購入して、だいたい10日程で到着。
中身はこんな感じ。スプレーとゴムヘラがついてきています。
クリックで拡大

作業の流れとしては、、、
シートの粘着面をスプレーで濡らす
↓
水分でシートの粘着力が弱くなる。
↓
その隙に位置決め。
↓
気泡チェック。ヘラを使って気泡を押し出す。
↓
角も含めうまい具合に貼り付くようにシートをiPhoneに押し付けるように固定。
↓
水分が飛んだらシートが貼りついている。
とこんな感じでしょうか。
僕は不器用なのではっきり言って自信がありませんw
実際にシートを触ってみると、ペラペラですがかなり滑りにくい素材です。ベタベタまではいきませんが、撫でるとキュッキュッとひっかかる感じがします。iPhoneは滑りやすかったのでちょうど良かったかも。液晶側はサラサラの方が良いので、今回はパワーサポートのアンチグレアの保護フィルムにしました。
さて準備。埃っぽい部屋から脱出。埃の少ない深夜の風呂場へ。スプレーをかけるので、なんとなくドックコネクタのカバー(iPod touchのAir jacketについてきたもの)を装着して作業に臨みました。
カバー装着!

いきなり困った事が。裁断が不完全でそのまま剥がそうとするとシートが伸びそうになる。さらに手を濡らしておく事を忘れ、いきなり埃っぽいものが端っこに付着。しかも、しっかりくっついていて、もう取れないorz 皆さん気をつけてください。裁断が不完全だったことに関しては、不要なところを最初に取ってしまうことにしました。

手でも切り離せたかもw

二度目のトライ。よく手をスプレーし、シートを剥がす。
ホントにペラペラです。iPhone本体とシートの粘着面にもスプレーしてiPhone本体に貼り付ける。ここら辺は、どのぐらいスプレーするかで作業のしやすさが変わりました。不器用ならスプレーしまくるのがオススメかな。
シートのポジションを決め、ヘラで水分をかき出します。タラタラ垂らすのもなんなので、トレシーで水分を吸収させてやりました。この時点で気泡や埃が入っているようならば水分と一緒にヘラでかき出してやりましょう。ただし、埃は初めから埃が入らないように作業したほうが良いです。初めから埃が入っていると、どうしても粘着面に付いてとれなくなる埃が出てきます。粘着面同士もくっつくとなかなか剥がれませんよー!
水分が飛んでくるとペッタリくっついてくるので、それまでシートをiPhoneに押さえつけて固定します。どのくらい押さえつければ良いかは、スプレーでどれだけ濡らしたかによります。スプレーしまくったのならヘラで良く水分をかき出して拭きとってやると、くっつきやすくなります。角はなかなか付きませんね。僕は四辺(角ではない)がだいたいくっついたら、エアコンのガンガン効いた乾燥した部屋に移動しました。
角がペラペラ

部屋が乾燥してると角以外はすぐ付きますね。角も1-2分づつ押さえつけていればくっついてきたと思います。ただし、気を抜くと剥がれてきたりしたので、しっかり付くまでテレビでも見ながら角を重点的に押さえつけていました。

こんな感じでやってると無事貼り付いてくれましたが、最初に埃が入った事が悔やまれます。もう一度やろっかな。。。
invisibleSHIELDを装備したiPhone 3G



たしかにシートは丈夫で傷がつく事はなさそう。
非常に滑りにくいので背面の滑り止めにはもってこい。
不器用にはちょっと難しいかも。お金に余裕のある人は保険で2枚3枚買ってると安心かもしれない(ちなみに本家サイトから複数枚買うと割引されます)。
不器用なら、もうちょっと形がシンプルなskin evoやBodyGuardzでもよかったかも。意外に剥がれにくいので、剥がれる心配はしなくてよさそう。
感想はこんなとこです。
これから挑戦する人は
・やるまえにしっかり濡らす!
・埃はできるだけ取っておく。
・作業によって空気の乾燥具合をうまく調節する。
・周りにキムワイプ、キムタオル、ケイドライなんかがあれば、埃も出にくいし水分吸収に使えるかも。
ここら辺を頭に入れとけば、うまくいくかもしれません。
最後にデモムービー(貼り方編)を貼っておきます。
ZAGG invisibleSHIELD
http://www.zagg.com/
それは、ケースです。落とすのが怖い、傷つけたくない。だけど、なんか変なケースはいやだ。airジャケットもなんか変な模様がでるらしい。もうどうすれば良いのかとw
なかなか気に入りそうなケースが無いっぽいので、裸で使おうと思ってたんですが、そんな時にシートタイプの物を見つけました。
クリックで拡大

invisibleSHIELDというフィルム。iPhone 3Gに合わせてカットしてあり、角の部分まで保護してくれる物っぽい。鍵などの金属から傷をつけられるのを守ってくれて、強度はかなりあるようです。
スクラッチテストのムービー
早速購入してみました。
本家サイトから購入して、だいたい10日程で到着。
中身はこんな感じ。スプレーとゴムヘラがついてきています。
クリックで拡大

作業の流れとしては、、、
シートの粘着面をスプレーで濡らす
↓
水分でシートの粘着力が弱くなる。
↓
その隙に位置決め。
↓
気泡チェック。ヘラを使って気泡を押し出す。
↓
角も含めうまい具合に貼り付くようにシートをiPhoneに押し付けるように固定。
↓
水分が飛んだらシートが貼りついている。
とこんな感じでしょうか。
僕は不器用なのではっきり言って自信がありませんw
実際にシートを触ってみると、ペラペラですがかなり滑りにくい素材です。ベタベタまではいきませんが、撫でるとキュッキュッとひっかかる感じがします。iPhoneは滑りやすかったのでちょうど良かったかも。液晶側はサラサラの方が良いので、今回はパワーサポートのアンチグレアの保護フィルムにしました。
さて準備。埃っぽい部屋から脱出。埃の少ない深夜の風呂場へ。スプレーをかけるので、なんとなくドックコネクタのカバー(iPod touchのAir jacketについてきたもの)を装着して作業に臨みました。
カバー装着!

いきなり困った事が。裁断が不完全でそのまま剥がそうとするとシートが伸びそうになる。さらに手を濡らしておく事を忘れ、いきなり埃っぽいものが端っこに付着。しかも、しっかりくっついていて、もう取れないorz 皆さん気をつけてください。裁断が不完全だったことに関しては、不要なところを最初に取ってしまうことにしました。

手でも切り離せたかもw

二度目のトライ。よく手をスプレーし、シートを剥がす。
ホントにペラペラです。iPhone本体とシートの粘着面にもスプレーしてiPhone本体に貼り付ける。ここら辺は、どのぐらいスプレーするかで作業のしやすさが変わりました。不器用ならスプレーしまくるのがオススメかな。
シートのポジションを決め、ヘラで水分をかき出します。タラタラ垂らすのもなんなので、トレシーで水分を吸収させてやりました。この時点で気泡や埃が入っているようならば水分と一緒にヘラでかき出してやりましょう。ただし、埃は初めから埃が入らないように作業したほうが良いです。初めから埃が入っていると、どうしても粘着面に付いてとれなくなる埃が出てきます。粘着面同士もくっつくとなかなか剥がれませんよー!
水分が飛んでくるとペッタリくっついてくるので、それまでシートをiPhoneに押さえつけて固定します。どのくらい押さえつければ良いかは、スプレーでどれだけ濡らしたかによります。スプレーしまくったのならヘラで良く水分をかき出して拭きとってやると、くっつきやすくなります。角はなかなか付きませんね。僕は四辺(角ではない)がだいたいくっついたら、エアコンのガンガン効いた乾燥した部屋に移動しました。
角がペラペラ

部屋が乾燥してると角以外はすぐ付きますね。角も1-2分づつ押さえつけていればくっついてきたと思います。ただし、気を抜くと剥がれてきたりしたので、しっかり付くまでテレビでも見ながら角を重点的に押さえつけていました。

こんな感じでやってると無事貼り付いてくれましたが、最初に埃が入った事が悔やまれます。もう一度やろっかな。。。
invisibleSHIELDを装備したiPhone 3G



たしかにシートは丈夫で傷がつく事はなさそう。
非常に滑りにくいので背面の滑り止めにはもってこい。
不器用にはちょっと難しいかも。お金に余裕のある人は保険で2枚3枚買ってると安心かもしれない(ちなみに本家サイトから複数枚買うと割引されます)。
不器用なら、もうちょっと形がシンプルなskin evoやBodyGuardzでもよかったかも。意外に剥がれにくいので、剥がれる心配はしなくてよさそう。
感想はこんなとこです。
これから挑戦する人は
・やるまえにしっかり濡らす!
・埃はできるだけ取っておく。
・作業によって空気の乾燥具合をうまく調節する。
・周りにキムワイプ、キムタオル、ケイドライなんかがあれば、埃も出にくいし水分吸収に使えるかも。
ここら辺を頭に入れとけば、うまくいくかもしれません。
最後にデモムービー(貼り方編)を貼っておきます。
ZAGG invisibleSHIELD
http://www.zagg.com/