fc2ブログ

PENNYWISE

life with apple.

一覧性の良いシンプルなカレンダー「ひとめカレンダー」

090525-0001.png

お久しぶりです。
ひさしぶりに更新しようかと思います。
実は最近、個人的に仕事が変わり、新しい仕事は完全な土日固定の休みでは無くなりました。
平日休み。しかも結構変則的だったりします。
別に仕事には満足しているので不満はほとんど無いのですが
休日が変則的な分、プライベートなスケジュールがパッとたて辛いんですよね。
友人と電話をしながら約束をする時とか、あの日って休みだっけ?とすぐに出てこないことが多いんです。

そんな感じの人にオススメなカレンダー。「ひとめカレンダーicon」。
その名の通り、ひとめで見渡せます。

090525_0011.jpg

普通のカレンダーも1画面で一月分表示されますが、なんでしょう、何かすごく見やすい。個人差はあると思いますが。一日が一行になっている分、文字情報が少し多いからでしょうか。壁に掛けるカレンダーでこの手のタイプはあまり好きではないのに、iPhoneではこちらの方がしっくりきます。

少し、編集してみます。編集したい日を選んで(青で反転表示されます)編集ボタンをタップするか、その日を長押ししてください。
090525_0002.png

予定やメモを書き込めます。
一応4つまで書けますが、表示される情報量が限られてるのでシンプルに。
文字色や背景の色も変更可能。

アイコンも表示出来ます。
また、休日設定にすることで、個人的な休日も一般的な休日のように赤色で表示することも可能。

090525_0004.png


編集した情報は、こんな感じで表示されます。

090525_0005.png

画面上部の設定ボタンをタップすると・・・
アイコンバッジの設定期間や

090525_0008.png

土日の色まで変更可能。

090525_0009.png

完全に自分仕様の設定にすることが出来ますね。

090525_0012.png

高機能ではないかもしれませんが、日本の休日にも対応していますし、個人的にiPhoneで使うカレンダーの中では見やすい方かと思います。こまめにアップデートされて使いやすくなっているので、安いカレンダーアプリを探している方は試してみてはいかがでしょう?

ひとめカレンダーicon(iTunesが起動します)


プライベートな写真を保護する「Picture Safe」

090306-0111.jpg


まだまだ、自分の周りにはユーザーの少ないiPhone。ソフトバンクのiPhone for everybodyキャンペーンでユーザーは増えるかもしれませんが、まだまだiPhoneをいじっていると周りから「触らせてー!」と人が群がってきます。アレな画像をたくさんお持ちの方なら、このシチュエーションでドキドキした経験があるのでは?今日紹介する「Picture safeicon」はそんな時にドキドキしなくてもすむアプリです。

起動画面。見た目は好き嫌いありそう。

090305IMG_0002.png

基本はパスワードで保護されているので、起動するとパスワードを聞かれます。
なぜかこの画面だけ、設定でappleライクなものに変更可能です。

090305IMG_0003.png

090305IMG_0009.png


パスワードを入力して開きました。
普通のアルバムと同じですね。スライドショーもあり。

090305IMG_00001.png
090305IMG_00002.png


インポートする方法ですが。このpicture safeのライブラリには、その場でカメラで撮るか純正のアルバムからインポートすることができます。

090305IMG_0011.png

逆にpicture safeから純正アルバムに戻すことも可能。
とりあえずpicture safeのライブラリに逃がすという使い方もできますね。

090305IMG_0010.png


設定。バージョンが2.0になってから新機能がたくさん盛り込まれました。

090305IMG_0006.png

まずはweb access。

090305IMG_0004.png

ブラウザからpicture safeのライブラリにアクセスして写真をアップロード・ダウンロード可能。

090305090305-0003.jpg

この機能は便利じゃないですか?いちいちケーブルでつながなくても良いわけです。
パソコンのお気に入りフォルダあたりから気が済むまでアップしちゃってくださいw

090305090305-0006.jpg


次はsnoop stopper。

090305IMG_0007.jpg

普通に考えてpicture safeという名前の時点ですでに怪しいアプリ。
親しい間柄であるほど「パスワード教えろよー!」ってなノリで詮索してくるんじゃないでしょうか?生年月日等、考えられるすべてのパターンを彼らは試すでしょう。
そんな時にこの機能を設定しておけば、指定回数間違った時にダミーライブラリを開いてくれます。相手は「開いた!」と喜んでいても実際はダミーなので安心です。

090305_0001.jpg

ダミーには無難なグラビア画像を入れておいて「やられた!」的なリアクションをすれば良いんじゃないでしょうか?設定では、snoop stopper用のパスワードを設定することもできます。ここで設定したパスワードを入力するとダミーライブラリが開くようになるので、あえて生年月日等の簡単なパスワードにしておいて、こちらに誘導するのも良いかもしれませんね。

最後はquick hide。
画像に見とれてしまって仲間の存在に気付かず、不意に画面をのぞき込まれそうになったこと、ありませんか?この機能を設定しておくとダブルタップで予め用意しておいた写真に切り替わります。

090305IMG_0008.jpg

無難な画像を設定しておいてクールに知らん顔しても良いし、メールアプリ等のスクリーンショットを設定しておけばメール自体がプライベートな事なので、とっさに隠しても疑われないかもしれません。好きなようにやってくださいw

有料アプリですが、現在60%offの230円になっています。
使いやすさと隠すことに関してはトップレベルのアプリだと思います。使い方次第で、あらゆるシチュエーションにも対応可能でしょうね。いろいろと見られたくない画像が多くて困っている方は導入してみてはいかがでしょうw

Picture safeicon(iTunesが開きます)

collect3(開発元)

ゼンリンからナビアプリ登場。田舎ではどうなのよ?

090221screen-capture.png

ゼンリンからナビアプリ"いつもナビ"がついにでました。
個人的に普段車を使用する頻度が高いのと、iPhoneに機種変するまでは、N904iでゼンリンのナビを使っていたので即購入。今日はちょうど用事で出かける日だったので、試してきました。

まずは、ナビ以外のところから。
090221IMG_0001.png

地図はなかなかキレイです。画面の上部から検索ができます。
試しにガソリンスタンドを検索。

090221IMG_0003.png

近くのガソリンスタンドを検索してくれます。適当に一つ選択。

090221IMG_0005.png

地図上に表示されます。このアプリでは、場所がカードのようなアイコンでマークされます。このカードはクルクルまわったりして視覚的にインパクトありますね。名前の部分をタップすると情報画面へ飛びます。

090221IMG_0004.png

この画面からナビを開始できます。他にもブックマークしたり、アドレスブックに直で追加することが可能。


ではナビへ。

以下、買う前に頭をよぎった不安な点。

・今のところ音声が出ないので、使い心地が悪くないか。
・田舎で、ソフトバンクが圏外な場所が非常に多い場所に住んでいるので、一番迷いそうな場所で使えないのでは?
・HSDPAでなくても3Gエリアで地図表示に問題ないか?

以上3点が気になりました。そこで、わざと田舎の中の田舎道を走って地方での使い心地を試してきました。

090221IMG_0006.png

地図上の好きな地点から出発地と到着地を設定します。経由地も設定可能。
決定すると次は細かい設定。

090221IMG_0007.png

設定し終わると、いよいよナビ開始です。
3Gでも、そこまで検索に時間はかかりませんでした。

090221search.png

デフォルトの設定はヘディングアップ表示。進行方向が上を向いています。
拡大・縮小ボタンが表示されていますが、Google map同様、ダブルタップで拡大縮小が可能(指一本で拡大、指二本で縮小)。

090221tate.png

画面は加速度センサーで自動的に縦or横に表示されます。オススメは横画面。

090221yoko.png

横画面だと、画面の左側に次に曲がるポイントまでの距離と予想時間が表示されます。これで、右左折ポイントが多い場所で曲がり損ねる心配がありません。交差点では大きな円が表示され、そこをタップすると交差点の拡大表示が見られます。音声は無くてもこれだけ情報が表示されれば、そこまで使い心地は悪くありません。


次に3G圏外の場所でテスト。GPSは生きているので矢印は動きます。地図も最初に道路の位置だけは取得しているようで、周りの地図は表示されませんが道路は表示され続け、ナビが止まることはありませんでした。

090221kengai.png

さらに交差点の情報も最初に取得するようで、圏外で周りの建物の情報は表示されなくても、曲がるポイントはわかりますね。これは田舎ものにとって、かなり使える機能!

090221kengaikousa.jpg

090221kengaiyoko.jpg


最後に画面下部のメニュー説明を。
一番左をタップすると現在地を表示。左から二番目はコンパスで、実際に走行中北を指し続けますよ。真ん中はGPSの連続測位のON/OFF。

090221icons.jpg

右から二番目はブックマークを参照したり、様々な方法で場所や施設を検索出来ます。また、iPhoneのアドレスブックに住所が登録されていれば、ここからこのアプリで表示可能です。そういえば、いつの間にかiPhoneのGoogle mapでも、住所に建物名や部屋番が含まれていても検索できるようになっていましたね。以前は出来なかったと思うんですが。もちろん、このアプリでもキチンと検索してくれます。

090221kensaku.png

一番右のメニューからは自分で新規にカードを置いたり(Google mapでいう"ピンをドロップ")、ルート検索や各種設定で可能。

090221ru.png


1日使ってみて感想。

・音声は出なくても使い心地は悪くない。あるにこしたことはないけど。
・3Gが圏外でも普通に道路は表示されるので、ヘタしたらdocomoのiアプリの時より使えるかも。
・3Gでも充分(普段は150-300kbpsです)。表示が遅れてるなぁーと思ったことがあったけど、圏外に突入しただけだった。ただし、高速は使っていません。たぶん大丈夫。拡大縮小を繰りかえしても結構素早く表示される。

こんな感じですかね。結構気に入りました。音声はアップルの制約上仕方ないので、他に要望をあげるとすれば、交差点の拡大表示を近づいたら自動で表示するようにしてほしい。現時点ではタップしないと無理なので。あとは道を外れたときに、自動で道を再検索してもらえるとありがたいです。これも現時点では、道を外れたらアラートが出てきて、"再検索"をタップしなければなりません。

携帯でナビを使っていた方は、音声さえ妥協できれば買いだと思います。iアプリ版だと、たしか月に300円くらいだったので、半年分払えばしばらく使えるようになることを考えると安いかもしれません。

いつもナビ (iTunesが開きます)

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=305392172&mt=8

apple公認Podcaster??「RSS Player」

090203rspl.jpg


【追記】スクリーンショットでは無料となっていますが、2009年2月3日現在600円に戻っています。事前に作者さんから、これがapp storeで無料で手に入れる唯一の機会だとアナウンスされていたので、しばらくは無料化しないかもしれません。値下げはあるかもしれませんが。


以前app storeに申請したがリジェクトされ、ちょっと話題になったPodcaster。その作者さんが、公式App store向けに同じようにPodcastをダウンロード・管理できるアプリ「RSS Player」を作成したようです。最近の制限の緩和もあってか?めでたくアクセプトされ、リリースされました。

ただ、Podcasterと全く同一のアプリではなく、機能的にはかなりLiteな感じのアプリです。まぁ、一度はアカウントまで無効にされた身なので、慎重に様子を伺っている感じなんでしょうか。feedの登録も完全手動入力、再生時にquicktimeを選択できないのでpause/resumeくらいしかできません。 Podcasterは、macのiTunesとほとんど機能的には変わらないレベルにまで来ていたので、今後徐々にアップデートされていくと良いですね。

どんな感じかちょっと紹介します。

最初に起動すると、このような説明が出ます。
090203IMG_0001.png

まぁ、簡単に言うとfeedを登録してくださいってことです。

左上の「+」をタップしてpodcastのfeedを追加します。
ほとんどの人が複数の番組を登録してるんじゃないでしょうか?いちいち登録するのは面倒なので、どこかにOPMLファイルをアップして、そのURLを入力した方が1回ですむので楽です。さらに、適当なアップローダーにあげてもURLが長いこともある。なので、TinyURL等で短くして入力しちゃいましょう。

まずは、iTunesのサイドバーのPodcastを右クリックして「曲リストを書き出し」を選択する。
090203opml.jpg

フォーマットはOPMLで適当な場所に保存。
090203opml2.jpg

それをどこかのアップローダーにアップロードしましょう。ファイルをやりとりするようなサービスがいくつもあるので、好きな所で結構です。アップロードしたら、TinyURLでURLを短くする。コピペしてエンターを押すだけ。
090203tiny1.jpg
090203tiny2-1.jpg


あとは、そのURLを手入力しましょう。
090203IMG_0002.png

feedの登録は結構早かったです。
おきにいり番組一覧。
090203IMG_0004.png

エピソード一覧。ここでmoreをタップすれば購読解除等が可能。
090203IMG_0007.jpg

090203IMG_00111.png

好きなエピソードを選んで再生できます。
090203IMG_0006.jpg

moreをタップすれば、ダウンロードできたり未読にできたり。
090203IMG_0005.png

iPhone/iPod touchのiTunesでは、ファイルサイズの制限(10Mbまで)がありますが、Rss Playerは制限は無いようなので、長時間番組やビデオpodcastを購読してる方にはもってこいです。開発者の方は、podcasterの時に結構精力的にアップデートされていたので、これからどんどん良くなっていくと思います。ユーザからの要望も聞いてくれるので、気になった方はコンタクトをとってみると良いかもしれません。

RSS Player (iTunesが開きます)

Rss Player: Native iPhone App(Rss player開発blog)
http://rssplayer.blogspot.com/

Rss Player Google group
(ディスカッションやテストバージョンも手に入れることが可能 **ただし使うには要jailbreak)
http://groups.google.com/group/rssplayer

疲れ目に。「vision」

しばらく更新していなかった間に購入したアプリの紹介でも。

081230een-capture.png

Vision

目の運動をして疲れた目を癒しましょうといったコンセプトのアプリです。
僕自身は視力はそこそこ良いのですが、パソコンに向かってるとたまに目が非常に疲れることがあるので購入してみました。眼球運動と視力の回復について検索してみると結構ヒットします。眼球運動で視力を回復しようとする試みはあるようですね。知らなかった。。。

081230_0010.png

起動するとメニュー画面が出てきます。
大きく分けて3つ。

info&helpでは目に関する様々な情報を得ることが出来ます。
2008年末の時点で
・目の応急処置
・コンピュータ使用時や夜間に気をつけること
・ビタミンと目
・視覚検査を行う理由
・目の病気について
このような情報について書かれています(英語のみ)
この項目はアップデートでこまめに追加されています。特に病気に関しては。英語に抵抗がなければ良い勉強になります。

081230_0016.png

081230n_0001.png



test&funではいくつかの視覚検査を行うことが可能。学生時代に一回は受けたことがあるような、あの検査もあります。

081230_0013.png

・石原式色覚検査
・乱視検査
・アムスラーグリッドによる網膜の検査
・視野検査
視覚検査はこの四つです。定期的に検査すると、異常を早期に発見できるかも?

視覚検査の他にはステレオグラムや目の錯覚を利用したイラストを見ることができます。この項目もアップデートでこまめに追加されています。見るだけでも楽しいし、ちょっとしたネタになるかも。英語が出来なくても誰でも簡単に楽しむことができるのもいいですね。

081230_0011.png

081230_0012.png

eye exerciseでは、目の運動をサポートしてくれます。「目」が表示されるので、基本はそれと同じ挙動をとれば良いだけ。画面上の目が瞬きをすれば自分もする、いろんな方向に動いたら、その方向に目を動かせば良い。目を閉じたり移動することで画面が視界から外れてしまいますが、音が出るので簡単に運動を進められます。

081230_0014.png

これ、実際に運動してみたんですが、結構疲れましたw
こういった運動は初めてだったんで、だんだん慣れてくるんでしょうか?
普段コンピュータの画面に釘付けだと目の筋肉は運動不足になりがちだそうです。僕の場合、目以外の筋肉も運動不足ですがw
ジムで筋トレはなかなか続かなかったりして挫折気味ですが、これなら数分ですむし楽なので、ちょっとした時間にトレーニングしてみようと思います。

今Saleで115円です。興味があるかた、どうですか?

AppZap 「Vision」
(iTunesが開きます)

≪ BackHomeNext ≫

プロフィール

penny

Author:penny

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

訪問者

検索フォーム

有料トップアプリケーション

無料トップアプリケーション

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Ads by Google