fc2ブログ

PENNYWISE

life with apple.

夏の夜空に。「Iridium Flares」


icon
icon


おもしろいアプリを見つけたので紹介します。
その名も「Iridium Flaresicon」。

Iridium Flaresとは何か。どうやら現在、衛星携帯電話向けに数十個もの衛生(イリジウム衛星)が打ち上げられており、世界中で衛星携帯での通信が可能となっているようです。それらの衛生には反射率の高いアンテナがついており、常に同じ体勢になるように制御されているため、衛生の位置・体勢(アンテナの角度)と太陽の位置を考えて計算すると、いつ、どこで反射光が観測出来るか予測することが可能なようです。

なんだか難しい話ですが、要は衛生の反射光が観測出来る時間を予測することができると。それがこのアプリです。

しかも反射光はただの反射光ではありません。どのように見えるかというと、まるで流れ星のような感じに見えます。wikipediaより実際のイメージ

狙ってはなかなか見ることの出来ない流れ星をiPhoneを使って簡単に見ることが出来るんですね。

夏の夜に、恋人や子供と観測すれば盛り上がるかもしれませんよ。

さて、実際のアプリはどうなっているかというと。とてもシンプルです。起動するとGPSで現在地を取得し観測出来る時間を予測し始めます。

090711_0312.jpg


結果がこれです。 
一日に複数回観測出来ることもあるようです。

観測出来る日時、光の強さ等がリストアップされています。
見たい日程の項目をタップすると詳細へ。

090711_0311.jpg

方角・角度まで表示されます。厳密でなくてもある程度視界に入れば観測可能なのでコンパスの無い3Gでも十分観測可能だと思います。

方角は北を0度、東が90度、南が180度、西が270度として計算します。
詳細の画面では北を上にしたときの方角が矢頭で表示されているので、数字をあまり気にしなくても分かりやすいと思います。

090711_0313.jpg

最後に。タイムゾーンを自分の地域に設定するのをわすれずに!

実際に観測してみましたが、時間、方位的にもかなり正確です。
使用頻度は高くないとは思いますが、実際に観測出来た時は感動できるオススメアプリです。

Iridium Flaresicon(iTunesが開きます)
スポンサーサイト



オフラインで使用しているアプリ達

iPhoneユーザーになってから半年以上経ちました。自宅にもホームアンテナを設置し、普通に暮らしているぶんには田舎でも電波に関する問題はほとんど感じることはありませんが、やはりドコモ時代に比べて圏外になるエリアが多いのは否定できません。今日は僕が普段「オフライン」状況下で使っているアプリを紹介してみたいと思います。

まずは産経新聞。
090308-0002.jpg

全面無料で閲覧可能。毎朝5時更新で、データ取得にちょっと時間がかかりますが、新聞がまるごと読めるってのは有り難い。朝起きてすぐこのアプリを起ち上げてデータを取得させるのが習慣になってきていますw 

各紙面3段階でズーム可能。
090307IMG_0009.png

090307IMG_0010.png

090307IMG_0011.png

大きな紙面上をスライドさせながら読むスタイルは賛否両論ですが、
無料ですし、個人的には全然OK。

090307IMG_0012.jpg

ダウンロードの進捗状況は、紙面一覧での青い印を目安にしてください。

産経新聞(iTunesが開きます)

次はByline。
090308-0004.jpg


RSSリーダーです。Googleリーダーと同期してくれるのでGoogleリーダーユーザーにはオススメ。僕はBylineのためにGoogleリーダーにしました。その前はNewsGator+NetNewsWireだったんですが、オフラインにこだわらなければ、こちらもオススメです。Bylineの素晴らしいところは、RSSで送られてくる情報だけでなく、元記事も取得してくれるところ。全文配信してないBlogでもサクッと読めちゃいます。そのかわり、これもデータ取得にちょっと時間がかかりますが。毎朝産経新聞の後はコイツを起ち上げています。歯でも磨きながら。

以下スクリーンショット。

フォルダもスター付きの記事も同期してくれます。
090307IMG_0001.png

App store新着アイテムや、はてなの人気エントリをRSS登録しておくと、どんどん溜まりますね。
090307IMG_0003.png

このように配信されてくる記事をチェックできます。
全文配信されていないものでも・・・
090307IMG_0004.jpg

このように、元のウェブページを表示することが可能なのでまるごとチェックできます。もちろん、あらかじめ更新チェックしておけばオフラインでも参照可能。
090307IMG_0005.png

600円ですが、買うだけの価値はあると思います。
Bylineicon(iTunesが開きます)

次はInstapaper。
090308-0003.jpg

所謂「あとで読む」ってやつです(メールで配信する同名のサービスとは違います)。
ネットを徘徊していて、「気になって是非読みたいけど時間が無い」だとか「今は違う作業をしているので後で読みたい」って事ありませんか?
一日の時間は限られています。いくら興味のある記事でも、その都度全部読んでいたら睡眠不足になってしまうし、よくよく考えるとそんなに重要でなかった記事ってのもあります。そんな記事たちを、一旦保存しておいて後で読もうというコンセプトのサービスです。ブックマークレットが用意されているので、それを登録しておけば、あとで読む記事の登録も簡単。
090308instabook.jpg

そのinstapaperのiPhoneアプリ、これが良くできています。無料1200円iconの二つがありますが、余裕があれば有料のInstapaper Proiconをオススメします。Pro版iconだとフォントやフォントサイズの変更に加え、Tilt scrollingやしおりのように読んだ位置の記憶が可能です。
090308-0001.jpg

tilt scrollingについてちょっと説明しましょう。
この後紹介するBB2Cに搭載されている機能にオートスクロールがありますが、BB2Cがただひたすらスクロールなのに対し、このTilt scrollingは傾ける事によってスクロールを制御出来るんです。逆に傾けると逆方向にもスクロール出来たり、傾ける角度によってある程度スピードの制御が可能。
090308-0008.jpg

しかもscrollingのボタンを押した時の角度を0として基準にするので、満員電車の中はもちろん、布団の中で仰向けでもうつぶせでも寝転がりながら使うことが出来ます。BB2Cのスクロールもこれにして欲しいくらいw しおりについては、「あとで読もう」と思う時点で文章の長い記事が多かったりするので、これは重宝すると思います。それぞれの記事に対して記憶してくれるってのも良いですね。Instapaperは基本はwebページのテキストだけを保存していますが、Byline同様、元記事も丸々保存する設定にすることができます。もちろんそれだけ時間もかかるので、そこらへんはお好みで。iPhoneアプリの中では高額な部類に入ると思いますが、これは買って良かったと思っています。

090307IMG_0007.jpg

RSSリーダーと同じような感覚で読めます。
090307IMG_0008.jpg

お好みの設定で。
Pro版は背景色やフォントも変更可能。
090307instaset.jpg


背景がブラックにできるのもなにげにオススメ。
動画を貼っておきましょう。

Instapaper Pro tilt scroll demo from Marco Arment on Vimeo.

Instapaper apps
Instapaper free(iTunesが開きます)
Instapaper Proicon(iTunesが開きます)

Instapaper
http://www.instapaper.com/

最後、BB2C。
090308-0005.jpg

3/7日現在、2chブラウザの中では一番使いやすいのがBB2Cだと思います。検索、オートスクロール、AA表示、画像表示、外部板対応等、一通りの機能は備わっています。しかも軽い!スレッドを読み込んだ時点で保存しているので、これから圏外になるな・・・って時は適当にいくつかスレッドを読み込んでおけば十分暇はつぶせるでしょう。

見やすいBBS menu。
090307IMG_0013.png

任意のカテゴリを選択すると板一覧が出てきます。
090307IMG_0014.png

スレッドは勢い等で並べ替えが可能。
090307IMG_0015.png

画像のサムネイル表示もバッチリ。Youtubeもサムネイル表示してくれます。
090307thum.png

AAもキレイに表示(参照:英単語をAAで再現するスレ
こんなスレッドあるんですねw 世界は広いなぁ。
090307aa.png


使いやすい上に全板検索も出来るようになったので、これで2ちゃんねるが身近になった人も多いのでは。

外部板は以下のサイトを参照してください。

桃色をお探しの方
http://iphoneuzers.blogspot.com/
まちについて語りたい方
http://www.grand-wazoo.com/machibbs_wrapper/

BB2C(iTunesが開きます)

この他にも、青空文庫系やgame等オフラインでも楽しめるものがあるんですが、今回は僕が圏外で使用している率が高いものを紹介してみました。どれも話題になって有名なアプリケーションですが、新しくiPhoneユーザーになられた方の参考になれば嬉しいです。

産経新聞(iTunesが開きます)
Bylineicon(iTunesが開きます)
Instapaper free(iTunesが開きます)
Instapaper Proicon(iTunesが開きます)
BB2C(iTunesが開きます)

英語学習に「新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000」。

090302screen-capture.jpg


ウィズダム英和・和英辞典icon」「大辞林icon」等でおなじみの物書堂から、新しく「新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000icon」がリリースされました。旺文社の新TOEICテスト用英単語・熟語集「新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000」をコンピュータ分析により厳選し頻度順にランク分けした英単語1,800語に、覚えておくべき重要熟語200語を加えた、計2,000単熟語を音声データや例文とともに収録しているようです。

大辞林とウィズダムを購入して、どちらも気に入って使っているので買ってみました。
少し紹介てみたいと思います。

090302013.png

まずは単語ですが、TOEICに出てくる頻度別でA-Dまでのランクに分けられており、各ランクを選択すると、さらに細かく10単語づつのセクション(Set.1~)に分かれています。

090302rank.png

090302021.jpg

単語10個というと、単語帳見開き1ページあるかないか位でしょうかね。この程度の量なら各セクションにかける時間が少なくてすむので、短時間でも無理なく学習できそうです。各セクションの下には空欄があり、写真ではSet.1だけ「Complete!!!」と表示されていますが、これは各セクションの単語について、この後紹介する単語テスト・穴埋めテストに正解するごとに緑色のメーターが溜まっていき、全問正解すると「Complete!!!」と表示されるようです。Set.2では、この時点で一問だけ正解しているので、少しだけ緑のメーターが表示されているのがわかると思います。

090302IM_0001.jpg

実際に一つセクションを選択してみます。単語が10個と各テストが表示されます。写真では単語によって背景の色が白だったりグレーだったりしていますが、これは単語をタップして見た回数により白→黒に変色する仕様のためです。この仕様のおかげで、見れば見るほど画面が白から黒くなっていくので、人によっては達成感が得られるかもしれません。僕も学生のころ使っていた単語帳が、日々汚れてページがボロボロになっていくのを見て達成感を得ていたような気がします。そんなアナログチックな機能が搭載されています。こういう機能は個人的に好きですねぇ。もちろん、これが気にくわない人には真っ白の状態に一瞬で戻すことも可能です。

では単語を一つタップしてみましょう。
090302022.jpg

タップすると、スピーカーから発音が流れます。画面には、その単語の意味と例文、その和訳が表示され、例文は音声まで聞くことが可能です。マスターしたら右下のチェックボックスをタップしましょう。そうすると、先ほどの単語一覧でチェックマークが表示されます。

次は単語テスト・穴埋めテスト。
090302011.png

それぞれ10問用意されていて、単語テストは発音が流れてその意味を選択するタイプ、穴埋めテストは文章の中に入れる単語を選択するタイプの問題が出題され、結果によって問題一覧にマル・バツが表示されます。

090302019.png

090302012.png

ここでもこのアプリ独特の特徴が。
各選択肢の横に自信がない人向けに、なんと「多分」が用意されていますw
多分を選択すると正解の場合は三角、間違ったらバツが表示されます。さらに自信がない・サッパリわからない人は「わからない」をタップしましょう。間違い扱いになりますが、答えが表示されます。俺は間違うのが嫌だ!あとでまた挑戦する!って人は「戻る」をタップしましょう。無傷ですみますよw このように選べる選択肢がかなり広いです。ユーザーの性格によって一番好きな使い方をすれば良いかと思います。

ここで、各Rankの単語を1ページずつ紹介します。
だいたいのレベルの参考になればと。

Rank A
090302004.png

Rank B
090302008.png

Rank C
090302002.png

Rank D
090302016.png

熟語も単語と同じつくりです。
熟語なので単語テストではない気がしますが、気にしない気にしない。

090302020.png
090302018.png


最後は単語帳。すべての単語・熟語が閲覧できます。

090302003.png

ここら辺は大辞林と同じで単語の海を泳ぐようにブラウズできます。
画面上部の「全体」をタップすると、現段階の単語・熟語全体の色(使い込み具合)がわかります。

090302005.jpg

デフラグの画面の様ですが、デフラグ後のように画面がすべて真っ黒になるまで使い込めすれば、基本的な単語は身に付いているでしょう。時々ここをチェックしながら学習の進捗状況を把握すると良いかも。

単語全体を表示するのも、設定でかなり細かく絞り込めるのでうまく活用すれば、英語を学習する上でかなり使えるアプリになると思います。

090302009.png

090302014.png

090302006.png

ただ、少し使ってみた感じでは内容は基本的なレベルだと感じました。少なくともTOEIC900越え位に必要なレベルではないでしょう。実際にTOEICでどれくらいのレベルに適しているかはわかりませんが、実用的かつ英語を学ぶ上で基本となる単語は網羅されているのでTOEICを受験するしないに関わらず、これから本格的に英語を学ぼうとする方や高校生や大学生あたりの方にとっては、自分にあった使い方をチョイスできる良いアプリだと思います。だいたいの英語のサイトや文章は、このレベルで読めるようになるのではないでしょうか。今英語を学習しようと思ってる方、これで頑張ってみては?

新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000icon(iTunesが開きます)

新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000(物書堂)

物書堂ホームページ

Targus Bluetoothレーザーマウスを購入しました。

090227screen-capture-1.jpg


wireless mighty mouseを発売後すぐに手に入れ、今まで使ってきました。
ですが、スクロールボールが埃などの汚れでスクロールが効かなくなってきたりで、そろそろ掃除も面倒に。そんなところに、Targusからから新しいbluetoothマウスが発売とのニュースが。早速購入してみました。

090227screen-capture-2.jpg

このマウス、スクロールホイールの部分がタッチセンサーになっていてメンテナンスの必要がないのが魅力。箱はこのような感じ。

090227IMG_0023.jpg

ロジクールのMXシリーズのような箱で、実際に店頭で箱のフタを開いて実物を見ることが可能。

090227IMG_0027.jpg

独特な形をしてます。「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」的なw
タッチセンサー部もボタンになっていて、押すことが可能。

090227IMG_0042.jpg

裏面には電源や開閉スイッチがあり、電池を入れるときはこのスイッチでフタを開けます。

090227IMG_0033.jpg

フタを開けてみるとこんな感じです。単三電池2本を使用。
mighty mouseのように電池一本では動きません。

090227photo1.jpg

側面には2つのプログラマブルボタンがあり、設定で好きな機能を割り当てることが可能です。位置的には、マウスを持った時に親指が丁度この2つのボタンの真ん中にくる感じです(各々のボタンはiPhoneのボリュームボタンのように繋がっています)。

090227IMG_0043.jpg

大きさはmighty mouseよりちょっと大きいくらいで、特に持ちにくいといったことはありません。

090227IMG_0041.jpg

さて、肝心の使用感ですが。決して悪くないです。僕は全然アリだと思います。

mighty mouseより滑りが良く、使っていて非常に気持ち良い。ただ、スクロール速度がデフォルトでは早すぎかな。これは設定で最遅に設定することで解決できますが、個人的にもう少し余裕を持って設定したいので、もう少し遅くできてもいいかな。mighty mouseはスクロールボールの使用時に独特の感触がありますが、このマウスの場合はセンサー部がツルツルしているだけなので、初めのうちは細かい調節がしづらいかもしれません。僕は、1週間ほど使っているうちに、かなり細かい調節も出来るようになりました。

あと、このセンサーはフリックとスワイプを認識し、フリックすることで自動スクロールに切り替わり、再びタッチすることで止めることができます。普段のスクロールはスワイプ。この二つはきちんと認識してくれるので、間違って自動スクロールが始まったということは今のところありません。

サイドの2個のボタンも、奥のボタンが初めは押しにくいと感じていましたが、慣れるとそうでもありません。mighty mouseの圧感センサーよりは全然使いやすいかと思います。

こんな感じですかね。これでスクロールボールの掃除から解放されるのなら大満足です。なんの抵抗もなくmighty mouseから卒業出来ます。良い買い物でした。

Targusは、この他にもmac向け製品をリリースしていて、今、他の製品も購入してみるか迷っています。購入したら、またレビューしたいと思います。


Targus Bluetoothレーザーマウス AMB08AP

Targus 製品情報
http://www.targus.com/jp/product_details.asp?sku=AMB08AP

Targus for mac
http://www.targus.com/jp/formac/

podcastが溜まって大変なことになっている件

しばらく忙しい状態が続いていてpodcastを聞く暇があまりなく、かなり溜まってしまいました。チェックしてみると全て再生するのに数日かかることがあきらかにw 今週末はpodcast三昧でした。それでもまだまだあるんですよねぇ。一度聴き始めたらあまり飛ばしたくない人なので、頑張ろう。

みんなどれくらい購読しているんだろうと疑問に思ったので調べてみると、こんなところにアンケートが。意外に41以上って人が一番多い(2009年1月18日時点)。podcast journalでアンケートに参加している時点で結構なヘビーユーザーが多いかもしれないけど。そういう人って毎日何時間くらい溜まっていくんだろう?

ちなみに僕は20くらいの番組を登録して聞いています。毎日更新の物もあれば不定期更新のものもあるので、日によってバラバラですが、だいたい2-4時間/日くらいでしょうか。自動車に乗る時間が多いので、これでも普通に消化できるんですが、ちょっと休んだりするとすぐに2倍3倍に膨れあがってビックリってことになるんですよね。でもこうやって考えてみると、休まなければ41以上ってのも可能かもしれないなぁ。もっと増やすか?podcast好きにはたまらない、贅沢な悩みですw

HomeNext ≫

プロフィール

penny

Author:penny

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

訪問者

検索フォーム

有料トップアプリケーション

無料トップアプリケーション

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Ads by Google