fc2ブログ

PENNYWISE

life with apple.

録音アプリ「iDicto」と「iProRecorder」を使ってみました。

081106dicpro.jpg

こんばんは。前回のGPSに続き、今回もアプリの簡単なレビューを。
現在、レコーダー系のアプリはかなりの量のアプリがリリースされていますね。
全部試すってのは無理なので、個人的に使っている2つのアプリ「iDictoicon」と「iProRecordericon」について書いてみます。

起動するとこんな感じです。

081106kidou1.jpg

どちらも起動画面が起ちあがり、起動まで2, 3秒かかります。
急ぎで録音するとき以外は気にならないレベルかな。

081106Rec.jpg

起動後は、どちらも即レコーディングできる状態になります。
赤いボタンをタップで録音開始。
iDictoの方は過去に録音した音声ライブラリも同じ画面に表示されています。
どちらも録音ボタンと同じ赤いボタンを押すことで一時停止/再開が可能です。

次は音声ファイルの編集画面。
iDictoはアイコンと重要度の設定が可能。

081106file.png

アイコンもなかなか豊富で、今後も追加予定だそう。
頻繁に録音する人にとっては、うまく整理するためにいいかも。

081106icon.png

一方、iProRecorderは写真が添付できます。重要度の設定は今のところ不可能。

081106ipropt.png

実際に録音した音声をiPhoneで再生してみます。

081106idicplay.png

iDictoは画面上部にスライダーがあるので、そこから任意の時間に飛んで聴くことが可能。ここらへんの操作はiPhone/iPod touchのiPodと同じですね。

081106timepro.jpg
081106boost.jpg

iProRecorderは画面下部にスライダーがあり、スライダー左のアイコンをタップすることで音声ブースト/時間のいずれかのスライダーに切り替えが可能です。

音声ブーストは+20dBまでブーストすることが可能。これはiPhoneで音声を確認するときに便利です。iPhoneのスピーカーでは特にそうなんですが、音量を最大にしても音声が小さくて聞こえにくいことがあります。他のスピーカにつないだりイヤホンを使えば聞こえるレベルになるんですが。本体だけで確認したい時にはこれで一時的にブーストすれば良いわけです。

次に、iProRecorderには画面中央に大きなジョグ・シャトルホイールがあります。これも便利。長時間録音したときに、あのスライダーではなかなか思うように細かいコントロールができないんですよね。個人的にはiPodにも欲しい機能w

081106wh.jpg

さらに、iProRecorderは再生時に画面下部中央のボタンをタップすることで1倍速、1.5倍速、0.75倍速と再生速度を変更可能です。これもあれば便利ですよね。

音声はiDictoがCAFかAIFFフォーマットで、8kHz, 22.05kHz, 44.1kHzの中から音質を選択可能。iProRecorderはWAVフォーマットで、11kHz, 22kHz, 44.1kHzの中から選択可能です。

081106QTdic.jpg

081106QTp.jpg

iDictoは設定から、iProRecorderは画面下部中央のボタンで音質を選択できます。

どちらもWiFi環境があれば、コンピュータに保存することが可能です。iProRecorderではメールで送ることも出来ますが10MBまでで、しかもアップロードに時間がかかるのでオススメはしません。

どちらも良いアプリで、長時間録音可能(iProRecordrでは最大13時間/GB)なので気に入っていますが、今ではジョグコントローラとブースト機能がお気に入りで、iProRecorderを良く使っています。

iProRecorderはこの他にもタイマー録音が可能で、機能が豊富なんですよねー。録音時には音声レベルも表示されるので、コレを参考にして録音すると良いでしょう。僕はこれを無視して録音したせいで、バリバリと音割れしたものを2時間分も保存したことがありますw スピーカーの近くに置いたのが悪かったorz

あと、これはどちらのアプリにも言えるのですが、途中で電話がかかってくると録音が中断されてしまいます。もし許されるのであれば、フライトモードにしておくと邪魔も入らずに録音できて良いと思います。

録音に使うマイクもiPhone本体の物でも良いのですが、イヤホン付属のマイクを使ったほうがキレイに録れている気がします。ちょっとお金がかかってしまいますが、SHURE MPA-3Cを使うとイヤホンほどゴチャゴチャせずにマイクとして良いかもしれません。本来の使用法とは異なりますがw

なんだかiDictoは使えない印象を与えるレビューになってしまいましたが、iDictoもアップデートでドンドン進化していて目が離せません。実際、iProRecorderが最近アップデートされるまではiDictoがメインでした。

他にもたくさんのアプリが出ていますが、どちらも負けていないと思います。気になった方は使ってみてください。

iDictoicon(iTunesが開きます)
http://davaconsulting.com/?submenu=idicto&topmenu=iphone

iProRecordericon(iTunesが開きます)
http://www.iprorecorder.com/

GPSロガーは楽しい!

お久しぶりです。しばらく更新できずにいましたが、やっとこさ休みが頂けました。
その間、GPSロガーを使って九州内をうろちょろしてみたんで報告を。

今回試してみたのは、
Runkeeper (1200円→無料になりました)
iTrail (350円)
everytrail(無料→115円になりました)
の三つです。

この3つのソフトは
・自分の通った道をGPSを使って場所情報を記録し、後で自分の通った軌跡を地図上で確認できる。
・地図上の場所だけでなくスピード、標高、スタート地点からの距離も表示。
こういった機能を基本的には備えています。

データに関しては
everytrail, Runkeeperは専用サイトで管理。
iTrailは専用ソフトで管理。ただし、地図上での軌跡確認など、iPhone上でもある程度参照可能。
こんな感じですかね。

じゃあeverytraiとRunKeeperは同じじゃないか?となるんですが、細かい点で違っていてeverytrailは写真も保存可能(撮影した場所が地図上で記録される)。ブログに貼り付けられるパーツを自動生成してくれる(今回貼りませんがw)。といった点がRunKeeperと違います。

RunKeeperは全体を通してペースを棒グラフ状に表してくれるので、よく長距離を走ったりする人には良いかもしれません。iPhoneにはNike+も対応しなかった事ですし。ただ、消費カロリーは表示されません。今のところRunKeeperでは無理ですが、消費カロリーはiTrailが表示してくれます。このように、なかなか機能がうまい具合にバラついているので、自分の目的にあった物を導入すると良いと思います。

僕の場合、自分でソフトを使って管理するのが面倒。ドライブが多く、写真も一緒に保存したい。他の人のtripも見させてもらえる(公開している物のみ)。こういった理由で最近はeverytrailばかり使っています。実際にオフィシャルサイトに行って確認すると、どういった物かがわかると思います。

さて、GPSの精度はどうか。
ここ数週間、九州内をグルグルと数千キロほど回ったのですが、ほとんど地図上の道を外れることはありませんでした。3Gの届かない山、トンネルもたくさんありましたが、問題なし。トンネルの中はさすがに即位できませんが、トンネルを出ると即座に即位開始してくれました。

さらに、知らずに他のアプリ(メール、電話など)も途中で使ったりしましたが問題なし、everytrail使用中にホームボタン押す→他のアプリを使う→everytrailを再び起動する、で自動的に測定を中断・開始してくれるようです。ただし、他のアプリを使っているときはログは記録されないので注意。ちょこっと会話・メールチェックするぐらいなら問題ないと思います。Stop/resumeボタンがついているので、そこからも中断再開は可能です。

電池の持ちは、画面の輝度を下げ忘れた状態で3時間ほど使用しても警告は出ませんでした。電池はそれなりに減ってましたが。外部バッテリーがあれば、かなり持つと思います。

データのアップロードは3Gではなくwifiがオススメです。
3Gでも出来たんですが、やはり遅めですね。写真をたくさん含んでたりすると重くなるし。田舎ってのもあるかもしれませんがw HSDPAエリアの人はあまり問題ないのかも。
それでも僕はドライブが終わった時点で、save draftを押して一時的にsaveしてから自宅でアップロードするのをオススメします。
speedの問題もありますが、実は公開・非公開の設定がiPhoneからでは出来ないようなので、アップロード後すぐに非公開に出来る自宅でやった方が、あまり人に見られたくない人は良いんじゃないかと。ここらへんは人によりますが。

公開したくない人は、アップロードした後に、edit discriptionからprivateにチェックを入れてDoneを押してください。
081029-capture-2.jpg

081029-capture-1.jpg


アップするデータにもよりますが、wifiでもアップロードには時間がかかります。大抵の場合、フリーズしているわけでは無いと思うので、気長に待ってください。
公開・非公開くらいはアップする時点で設定できると良いんですけどねー。

公開用にどこかドライブすればよかったと後悔してますorz
世界中のいろんな人が公開してるんで、まだ知らなかった方は本家サイトから是非見てみてください!

地図は公開出来ませんでしたが、たまたま撮っていたeverytrailのスクリーンショットを貼っておきます。

起動したらStartを押すだけ。簡単。
081029_0001.png

記録を始めると、左右に写真と画面ロック用のボタンが。
おおまかな地名も表示されます。左上のmapボタンで地図表示が可能です。
081029_0002.png

写真も記録できる。
081029_0004.png

使用中の誤作動に。画面ロック。
081029_0005.png

使用中にStopで一時記録中断も出来ます。Resumeボタンで再開。
081029_0003.png

こんな感じです。長時間使用するときは画面の輝度を最低にすれば電池はそこそこ持ちます。iPodを使用しながらeverytrailを使っていると、本体のスリープボタンも使えるようです。どちらが電池に優しいかは不明。

ついに、今日から本格的にGoogle mapで経路検索が可能になったみたいなので、どこかドライブに出かけてみてはいかがでしょうか?個人的に経路をドラッグで変更できるのはすごく気に入っています。

Youtube 動画を貼っておきます(macbook pro使ってますね)。


復活

おひさしぶりです。
突然うちのmacbook proの充電ケーブルが断線し、バッテリーが瀕死状態だったため10日ほどmac無しな生活が続いておりました。無事、今日アダプターが復活し、macを起動することが出来ました。

いやー、長かったw

たまたま仕事が忙しかったのと、空いた時間はiPhoneでネットをチェック出来たので、まだマシなほうだったかもしれませんが、キツかったです。 やっぱりネットジャンキーなんだと実感しました。

この10日間ほどで、やったこと。

・eneloop KBC-L2Sゲット
・GPSロガーになるアプリを使って九州をうろうろしてみた(仕事ついで)
・録音系のアプリを試してみた(仕事ついで)

こんな感じです。eneloopは、実際は前に手に入れてたんですが、外出する機会が多かった今月初めて使用しました。
L2Sは鹿児島で売ってるところを見たことがなかったので、ネットで注文。
こちらはmobole booster自体あまり売ってないんですよねー。

実際使ってみたところ、各所で報告されているように、2回充電してちょっと余る感じでした。これだけあれば、がんがん使っても問題ない。これからは外出時には欠かせないものになりそうです。

電池の心配もなくなったところで、GPSロガーも試してみたので後ほど報告します。今日はこれくらいで。

Google mapの経路検索が可能に


知らなかったのは僕だけかもしれませんがw

いつの間にか、Google map の経路検索ができるようになってます。径路上の右折?左折ポイントも表示してくれますね。助手席からなら使えるレベルかな。もうちょっと条件検索出来たら嬉しいけど、これはこれでいいか。

iPhoneでPodcastをダウンロード・管理する「podcaster」

【追記】
9/19 記事の最後の方に、その後の使用感を追記しました。

今まではiPhone上ではsafariを使って直接サイトに行かないと聴けなかったpodcastを、専用アプリに登録して視聴・ダウンロードできるアプリを見つけました。
ダウンロード可能なpodcast版RSSリーダーみたいなもの。

なかなか便利そうなこのアプリ、ちょっと変わっています。
app storeに申請したものの「iTunesと機能がかぶる」ということでリジェクトされたそうです。納得いかない作者さんは別の手段で配信を決意。といってもjailbreak専用ではなく、企業の社内向けアプリ用に用意された配信方法でiTunesに登録できるad-hockを利用して、非jailbreakな環境でもアプリを導入出来てしまいます。どうなんでしょうか、この方法。appleがどうでてくるか。この方法が広まってしまえば、今までリジェクトされたアプリでも配信できてしまう。アップルは何か対策に出るでしょうねー。噂では少し前に話題になったkill switchが実行されるんじゃないかという話も出ています。

今後どうなるかはわかりませんが、9.99ドルのこのアプリ、今後利用不可能になることも覚悟して購入してみました。

まず、公式サイトでメールアドレスとiPhoneの識別番号を送信。
ちょっと抵抗ありましたが、送信しました。

すぐに返信が届きます。その後、再び公式サイトでメールアドレスを入力。
現在準備中との表示が。しばらく数時間~数日待ちます。僕の場合は3時間ほどかかりました。準備が出来ると、ドネーションをしてくださいと出てきます。paypal経由で支払いを済ませます。このときに、サイトに登録したアドレスがpaypalのアカウントのアドレスと違う場合は作者に報告が必要です。どちらのメールアドレスも自分のアドレスだという事をメールします。しばらくすると、ダウンロード出来るリンクが貼られたメールが届きます。公式サイトでメールアドレスを入力してログインしてもこのリンクは出るようです。readmeにインストール方が書いてあるので、説明通りにiTunesに登録。あっさりと登録出来てしまいます。

080917_0015.jpg

まずアプリを起動。+ボタンでpodcastを登録できます。

080917_0012.jpg


podcastを検索・登録できますが、「ワンボタンの声」のように日本語を含むものは通らない模様。「apple accent」のように全てアルファベットであれば検索されました。

080917_0003.png

importボタンでは直接URLを入力してpodcastを登録できるほか、OPMLファイルで一気に複数のpodcastを登録することも出来ます。僕はiPhoneでOPMLファイルからimportする方法がわからなかったので、webアプリ版podcasterに一度登録して、そこからnativeアプリにimportしました。importには少し時間がかかるので、自動ロックはしないに設定した方が良いかもしれません。

webアプリからimport (http://www.podcaster.fm/import/にアクセス)
080917een-capture.png

ここでちょっとiTunesからOPMLファイルを書き出す方法を説明します。

080917exscrn1.jpg

iTunesのPodcastタブ?を右クリックして「曲リストを書き出し」を選びます。

080917exscrn2.jpg

フォーマットでOPMLを選択し、好きな場所に保存してください。
これを使えば複数の番組を一発で登録できて便利です。

さてさて、無事登録できたんですが、いくつかimportに失敗。直接URLを入力すると登録されました。何だったんだろう??webアプリ版は日本語が文字化けしてしまいましたが、native版は正常に表示されました。

080917_0011.jpg

ダウンロードしなくてもストリームで再生もできます。
既読・未読(played/unplayed)切り替え、downloadボタンが下に表示されます。

080917_0019.png

大きな動画でもOK。

080917_0006.png

試しにいくつかdownloadしました。downloadボタンが削除ボタンに変わっています。

080917_0017.jpg

普通に再生されました。これでオフラインでもOK
ただ、いくつか再生されずにクラッシュしたものもありました。何件か報告がある模様。

wifiではなく3Gでも試してみましたが、音声・ビデオどちらも視聴できました。ただ、田舎で200-300kbpsの地元ではストリーミングで追いつけないものも稀にありました。

今までちょっとした出張・旅行で更新されたpodcastが聴きたいことがあり、時間のあるときにダウンロードしたりストリーミングで楽しめるので、個人的には買って良かったです。appleに何かされて利用不可になっても文句は言えませんがw

Podcaster
Native podcast client for iPhone and iPod touch
http://www.nextdayoff.com/

Webアプリ版Podcaster
http://www.podcaster.fm/

【追記】
この記事のアクセスがえらく多いので、その後の使用感も含め報告を。
まだまだクラッシュは多いです。特にダウンロードしてから再生すると。
一応、作者さんに報告しました。この件は僕以外にも多数報告があがっているので認識しているとのこと。あと、OPMLでのimportに失敗する番組があるのも数件報告があるようです。アップデートでfixしたいと返事が来ました。アップデートに期待。

クラッシュは比較的大きいファイルに多い気がします。あと、日本語入力のモッサリ感と同じで、ずっと使ってるとクラッシュ率が高くなるような。経験的にですが、絶対再生できるエピソードをちょっと再生した直後に、クラッシュを誘発する傾向のあるエピソードを再生すると比較的高確率で再生できることに気づきました。これが何を意味するかは、僕にはわかりませんが。

ストリーミングでは、まずクラッシュすることはありません。

購入を検討している、すでに購入した人は参考にしてみてください。

≪ BackHomeNext ≫

プロフィール

penny

Author:penny

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

訪問者

検索フォーム

有料トップアプリケーション

無料トップアプリケーション

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

Ads by Google