大量の連絡先でもグループ編集がしやすいアドレスブック「Connexions」

連絡先アプリシリーズ、次は「Connexions」。
こちらのアプリは純正の連絡先アプリに近い外観です。ぼかしだらけでゴメンナサイ。

右上の三本線のボタン?がこのアプリの様々な機能にアクセスするボタンになります。
実際にグループを作成、編集するには”グループがリストされている画面で”このボタンをタップします。
あとはグループ名を入力して、下のリストから新規グループに追加したい人々を選択していくだけです。ものすごく簡単。

既存のグループに連絡先を追加していくには”追加したいグループを選択した画面で”右上のボタンをタップしてください。

あとはグループの編集を選んで、これもリストから追加したい人々を選んでいくだけです。

グループに色付けすることも出来ます。
グループは並べ替えもできるので色分と組み合わせて視覚的に使いやすくなるかも?


このアプリはリストから追加したい人々をポンポンと選択していくだけなので、大量の連絡先を整理する場合、非常に早くて簡単です。
ちょっと残念なのが、画面右上のボタンで各機能にアクセスしていきましたが、これがしばらくすると忘れてしまうんですね。どうやって連絡先を追加したか、グループを新規作成したかわからなくなってしまうんです。まぁ、適当にタップしてみたら良いのですが、これがもっと視覚的にわかりやすくなると良いんですがねー。
とはいっても、このアプリが周りでは一番評判が良いです。安いですし純正アプリに不安があればとりあえず「Connexions」、美しいUIにこだわりたければ「Groups」がオススメです。
「Connexions」(iTunesが開きます)
「Groups」(iTunesが開きます)
Groupsの紹介はこちら。
スポンサーサイト
美しく、D&Dでサクサク編集できるアドレスブック「Groups」

今回紹介するのは連絡先、アドレスブックのアプリ。apple純正のアプリでも使えないことはないのですが、グループの新規作成や編集が出来無いので初めてiPhoneに機種変した人は戸惑うようです。
そこで日頃おすすめしている2つの連絡先アプリを紹介します。
まずは「Groups」。
なんといってもこのアプリはUIが素晴らしい。美しいです。

左側にグループタブがあり、それぞれのタブをタップするとそのグループに所属する人々がリストされます。リストされた人物名をタップすることで電話やメールが送信できるようになります(複数アドレス等がとうろくされている場合、どれを選ぶか選択画面がでます)。

リスト画面の右上にある「+」をタップすることで新規連絡先やグループ作成が可能。

このアプリは普通のグループの他にスマートグループを作成することができ、あらかじめ自分で設定した条件に合致する人々を自動的にグループに追加してくれる機能があります。


メールアドレスを知らない人や逆に電話番号を知らない人、顔写真を入れてない人等、様々な条件でグループをつくることが出来ます。使い方は人それぞれですが、たまってきた連絡先を整理するのに便利かもしれませんね。

実際にグループの編集をするときはドラッグアンドドロップの要領で行います。グループに追加したい人をタップしたままグループタブに持って行き、目的のタブ上で指を離せばグループに追加完了です。
直感的で非常に分かりやすいと思います。


非常に美しくて使いやすいんですが、実はまだ満足の行かない部分もあります。
一つはすべて英語だということ。直感的で分かりやすいんですが、スマートフォルダの条件設定等、使いこなすにはある程度英語がわかるほうが良いので、英語に抵抗のある人にはオススメしていません。
次に、純正の連絡先アプリやiPodでもおなじみの画面右端に並んでいる「あいう・・・」の文字を押すことで、その読みで始まるところまでジャンプしてくれる機能がありますが、このアプリでは平仮名に対応していないため、ローマ字で登録していない限り日本人ではこの機能は使い物になりません。
まぁ、ある程度グループ分けをしているので、無くてもそこまで使いづらくは無いのですが。
以上、少し不満もありますが、美しく編集時の操作感も良いので純正アプリに代わって充分活躍してくれるアプリだと思います。
「Groups」(iTunesが開きます)
次は、「Connexions」を紹介します。
次へ→
4ポートUSBチャージャー「TUNEMAX 4USB CHARGER」を購入
USB充電グッズを購入しました。ずっと品切れ状態で、やっと届いたのでレポートします。
買ったのはTUNEWAREのTUNEMAX 4USB CHARGER。

特徴は、4つUSBポートが付いていることでしょうか。
2つ付いているのも見かけますが、値段はほとんど同じなので、なんだかお得。
差し込み部分も折り畳めるので、持ち運びも便利。

ちょっとズボラかもしれませんが、普段から充電に使用していれば出張や旅行時にはそのままコンセントから抜いて持っていけばOK。急な出張でも忘れることが減るかも?

個人的には、家では例の純正っぽいアダプタ、旅行時にコレを使う予定。出張中、空いた時間に入った店に、一つしか電源プラグを挿せるところが無かったときに、いろいろ充電出来るのは有り難いです。
旅行で使うとしたら、iPhoneと外付けバッテリー、あとはカメラの充電になるかな。夏休みもこれで安心です。
TUNEMAX 4USB CHARGER
Focal Point Computerダイレクトショップ
買ったのはTUNEWAREのTUNEMAX 4USB CHARGER。

特徴は、4つUSBポートが付いていることでしょうか。
2つ付いているのも見かけますが、値段はほとんど同じなので、なんだかお得。
差し込み部分も折り畳めるので、持ち運びも便利。

ちょっとズボラかもしれませんが、普段から充電に使用していれば出張や旅行時にはそのままコンセントから抜いて持っていけばOK。急な出張でも忘れることが減るかも?

個人的には、家では例の純正っぽいアダプタ、旅行時にコレを使う予定。出張中、空いた時間に入った店に、一つしか電源プラグを挿せるところが無かったときに、いろいろ充電出来るのは有り難いです。
旅行で使うとしたら、iPhoneと外付けバッテリー、あとはカメラの充電になるかな。夏休みもこれで安心です。
TUNEMAX 4USB CHARGER
Focal Point Computerダイレクトショップ
夜空の星をシミュレート。「star walk」

あまり正座には詳しくないのですが、先日紹介したIridium Flares
星空をシミュレートするアプリはいくつかありましたが、いずれも値段が高く日本語対応も出来ていないものも多いです。その中でも、日本語対応済みで比較的手が出しやすかった値段のstar walk

起動してビックリ。Googleマップのようにグリグリ夜空を駆け巡ることが出来ます。見た目も非常に美しい。ダブルタップやピンチイン・ピンチアウトで拡大縮小が可能。星の他に星座等も表示されます。星座全体がちょうど画面に収まるくらいの倍率になると星座絵が表示され、視覚的にもわかりやすいと思います。

画面左下から、星・星座等を直接検索可能。


おおぐま座を検索して北斗七星を表示させました。
こちらは北極星のポラリス。

星をタップすると、このように丸い枠が。左上のiボタンをタップすると各星の情報が参照出来ます。

これ、うまく説明出来ませんが、SFチックなピコピコ音と共にタップした星の情報がかっこよく表示されます。
右上の時計ボタンをタップすると時間軸が表示され、任意の時間に移動出来ます。

まるでタイムスリップ。時間軸はフリックでスライドさせて任意の時間へ移動させますが、スライドさせると、それにあわせて星たちも動いていきます。夜空を早送りで見てるようです。あたりまえですが、北極星を中心として時間を移動すると北極星のまわりを星たちがグルグルまわって、見ていておもしろい。
ほかにも、例えば、太陽を表示させ・・・

皆既日食までタイムスリップしてみると・・・

iPhoneで皆既日食がシミュレートできました。
星雲もサポート。キレイですねぇ。


最後にもう一つ、目玉機能。その名もstar spotter。

iPhone3GSには電子コンパスが内蔵されていますが、このアプリは電子コンパスにも対応しています。
このアプリでは、なんと電子コンパスと加速度センサを組み合わせて、iPhoneを夜空に向けると、その方向・角度にあわせて夜空をキレイに再現してくれます。iPhoneを持ってグルグルまわると、画面上の夜空もそれにあわせて動くってわけです。これは夜空を観察するのに本当に便利。なにより自分の動きに合わせて画面もスルスル動く感覚が非常に新鮮で楽しい。
これまた、子供と一緒に星空観察しにいくと盛り上がれるアプリになるでしょう。
最後に、目玉機能のstar spotterは出てきませんが、動画を貼っておきます。
iPhoneアプリの中では少し高額の部類に入るかもしれませんが、star spotterの体験が出来るだけで買って良かったと思います。まさに、「thousands of stars in your pocket.」なアプリです。
star walk
プライベートな画像や動画をセキュアに管理。「Video Safe」

大人なアプリが最近ドンドンリリースされています。iPhoneユーザーの中には見られたくない画像・動画を持ち歩いている人もいるでしょう。それらを持ち歩いているおかげで友人にもiPhoneを気軽に触らせたくないとか、ある特定の人物からの定期的な携帯チェックに悩まされてるとか、あると思います。
見られたくない画像を隠すアプリとして、以前「Picture Safe
まずは暗証番号を入力してログイン。

画面下部にビデオと画像タブが追加されました。

早速動画を追加してみます。editから"+"で新規追加です。あらゆるシチュエーションを考えて、動画のサムネイルも自分で設定可能。

動画の中から任意のコマを設定するのではなく、全く関係のない物をサムネイルに設定出来ます。アルバムから適当に写真を選択するんですが、見られちゃマズイ場合はそのへんの景色でも撮ってサムネイルにしておけば良いでしょう。

次に画像の管理。

基本的にPicture Safe
動画同様、自分で画像を選択、追加。設定でアルバムから取り込むか、カメラで撮影するかを選択することが出来ます。画像も1枚1枚インポートするのではなく、複数タップすることで一度に複数の画像を選択可能なので、多い日も安心。あとは普通のアルバムと同じです。

さて、ここからがこのアプリの見せ場。
画像に見とれていたら、いきなり友人が覗き込んできた!どうするか。
このアプリならダブルタップであらかじめ設定しておいた画像にすり替えられます。真面目な写真にするもよし、メールのスクリーンショットに設定すれば、プライベートな事なので特に怪しまれはしないかもしれません。お好みで。すり替えるときのジェスチャーも、設定で1本指ダブルタップ、2本指ダブルタップ、シェイクの中から選べます。

次。飲み会でiPhoneを触らせてあげてたら、怪しげなこのアプリを見つけられた。しかも勝手に起動して暗証番号教えろとかうるさいw どうするか。
このアプリなら、ダミーの暗証番号が設定出来ます。わざと生年月日等わかりやすいものにしておくと良いでしょう。それを入力すると、あらかじめつくっておいたダミーライブラリに飛ばされます。ダミーですが、本物と全く同じUIで動作するので、気づかれることは無いと思います。

相手にもよりますが、無難なグラビア等をいれたライブラリを作っておくと良いかもしれません。バレた!!的なリアクションをこちらがとってあげると、相手は普通に暗証番号を解いたと思い、満足してそれ以上は詮索しなくなると思います。
さらにもう一つ。その簡単な暗証番号でさえ破ってくれる保証はありません。そこで、ある回数暗証番号を間違うとダミーライブラリに飛ぶ設定も出来ます。

ダミーライブラリは設定からではなく、自分でアクセスして本物と同じように編集し作っておいてください。
次。Oh!暗証番号忘れちまった。あの画像とはもう永遠のお別れですか、そうですかorz どうする?
大丈夫です。暗証番号のリセットができます。しかもリセットは自分で設定した質問に答えられた時のみ行えるよう設定出来るので、第三者が簡単にリセットすることはできません。あらかじめ質問と答えを設定しておいてください。なんと第3問まで設定できますw

まぁ、これだけあれば、まず大丈夫じゃないでしょうか。
ダミーに使う画像は、想定される相手によって柔軟に考えればよいと思います。
設定が豊富なので自分の好みの設定で安全なiPhoneライフを楽しんでください!

それでも、自分の知らない間に見られたんじゃないか・・・とか心配で仕方がない人は各種履歴も参照出来るので、これをチェックして自分の知らない時間帯にログインが無いことをチェックすると安心できるでしょう。

もうここまでして持ち歩きたいのかとツッコミたくなる程多機能なアプリです。
ファイルはWebやFTP経由でワイヤレスでアップすることも可能なので、たくさん秘密がある方でも簡単・安心です。

Picture Safe
Video Safe